菅沼周次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅沼周次郎の意味・解説 

菅沼周次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 09:36 UTC 版)

菅沼 周次郎(すがぬま しゅうじろう、1876年明治9年)12月15日 - 1963年昭和38年)12月26日)は、明治時代から昭和時代の日本海軍軍人教育者西海学園高等学校の創立者である。

生涯

平戸藩士菅沼量平の二男として長崎県松浦郡平戸(現平戸市)に生まれる。兄は平戸派南進論者として知られた菅沼貞風で、幼時よりその指導を受けた。

兄の死後、海軍兵学校26期)に進み海軍入り。日清戦争日露戦争第一次世界大戦に従軍。

1924年(大正13年)に少将・佐世保鎮守府人事部長を最後に退官した後、佐世保市助役に推されたが辞退し当時佐世保に無かった男子の進学できる私立普通中学の創設を志した。退官翌年の1925年(大正14年)、「西海中学」(のちの西海学園高等学校)を佐世保市八幡町に開校。校名と校章は当時の佐世保鎮守府司令長官伏見宮博恭王より下賜を受けた。

第二次世界大戦の終戦直後の1945年(昭和20年)9月30日、理事長及び校長を辞任。戦後は学園経営は長男や久池井虎男(のち佐世保市議会議長、西海学園理事長)らに任せ創立者として後見した。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]

1963年(昭和38年)12月26日死去。従四位勲三等功五級

経歴

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」69頁。氏名は「菅周次郎」と表記。
  2. ^ 『官報』第67号「叙任及辞令」1912年10月21日。
  3. ^ 『官報』第4989号「叙任及辞令」1900年2月21日。
  4. ^ 『官報』第5539号「叙任及辞令」1901年12月18日。
  5. ^ 『官報』第6142号「叙任及辞令」1903年12月21日。
  6. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  7. ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
  8. ^ 『官報』第1647号「叙任及辞令」1918年1月31日。
  9. ^ 『官報』第3126号「叙任及辞令」1923年1月4日。
  10. ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p5下段
  11. ^ 『官報』第1084号・付録「叙任及辞令」1916年3月15日。p16 四段目
  12. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅沼周次郎」の関連用語

菅沼周次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅沼周次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅沼周次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS