要港部の設置とは? わかりやすく解説

要港部の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 07:47 UTC 版)

要港部」の記事における「要港部の設置」の解説

これを素案要港指定要港部設置実行された。 明治29年1896年4月1日竹敷要港部設置大正元年1912年10月1日閉庁明治34年1901年7月4日馬公要港部設置昭和16年1941年11月20日警備府昇格明治38年1905年12月12日大湊水雷団を大湊要港部昇格昭和16年1941年11月20日警備府昇格明治40年1907年)、永興要港指定(要港部設置せず防備隊管轄下に置く)、大正12年1923年4月1日指定解除大正3年1914年4月1日旅順鎮守府要港部降格大正11年1922年12月10日閉庁昭和8年1933年4月20日、再設置昭和16年1941年11月20日警備府昇格大正4年1915年)、臨時青島要港部設置、のち青島根拠地隊改編大正5年1916年4月1日鎮海防備隊要港部昇格昭和16年1941年11月20日警備府昇格大正12年1923年4月1日舞鶴鎮守府要港部降格昭和14年1939年12月1日鎮守府復帰昭和13年1938年4月1日徳山要港指定要港部置かず燃料廠の管轄下に置く) 昭和16年1941年11月20日大湊馬公鎮海旅順の各要港部は、より権限の強い警備府昇格昭和20年1945年敗戦とともに廃止

※この「要港部の設置」の解説は、「要港部」の解説の一部です。
「要港部の設置」を含む「要港部」の記事については、「要港部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「要港部の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要港部の設置」の関連用語

1
10% |||||

要港部の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要港部の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要港部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS