岡本おさみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 岡本おさみの意味・解説 

岡本おさみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:31 UTC 版)

岡本 おさみ
生誕 1942年1月15日
出身地 日本
鳥取県米子市
死没 (2015-11-30) 2015年11月30日(73歳没)
学歴 日本大学
ジャンル 歌謡曲
J-POP
フォークソング
ニューミュージック
職業 作詞家
活動期間 1968年 - 2015年
共同作業者 吉田拓郎 SION

岡本 おさみ(おかもと おさみ、1942年1月15日 - 2015年11月30日[1])は、日本作詞家

経歴・人物

鳥取県米子市出身。鳥取県立米子東高等学校日本大学卒業。兄は浅見光彦ミステリーなどを手掛けた脚本家の岡本克己[2]

放送作家から作詞家に転身し、主にフォーク黎明期に活躍した。作曲者としての吉田拓郎とのコンビで知られ[3]森進一が歌って第16回日本レコード大賞を受賞した「襟裳岬」をはじめ多くの作品を生んだ。

1980年にリリースされた吉田拓郎のアルバム『アジアの片隅で』では、岡本らしいメッセージ性の濃い歌詞を提供している。強烈なメッセージ性を有した表題曲「アジアの片隅で」は12分を超える大作である。

SIONとはデビュー前から交流があり、音楽雑誌の新譜ジャーナルで連載していた『うたのことばが聴こえてくる』でデビュー前のシオンや共同作業中の詞を紹介している。ちなみに1985年にSIONが自主製作でリリースしたミニアルバム『新宿の片隅で』の歌詞「街は今日も雨さ」「俺の声」「クロージング・タイム」「ノック・オン・ザ・ハート」は全曲岡本とSIONの共作である。1986年のメジャーデビューアルバム『SION』においては前述の数曲以外に「SORRY BABY」「レストレス・ナイト」「コンクリート・リバー」を、同年の1stシングルでは「俺の声」のカップリング曲「ハード・レイン」の歌詞も共作している。

1993年には作曲家の水野修孝と組んでミュージカル『泣きたくなったら笑うんだ』を制作した。

2002年夏川りみのアルバムにいくつかの作品を提供、これを機に夏川の伴奏や作・編曲を務めていた吉川忠英との旧交を温め、翌年に彼の作品を様々なアーティストが歌ったアルバム『岡本おさみ アコースティックパーティー with 吉川忠英』が制作された。

2015年11月30日、心不全のため死去[1]。73歳没。

2024年11月30日、出身地の鳥取県米子市にある米子市公会堂の前庭に、全国のファンから集まった資金で「岡本おさみ音楽記念碑」が建立された。

主な作品

ディスコグラフィ

アルバム

発売日 タイトル 規格 規格品番
Asylum Records
1978年9月10日 風なんだよ

A面

  1. さよならバイバイ
  2. インドのへそ
  3. ぼくの足は旅路の道
  4. 夜が孤独を
  5. 風なんだよ

B面

  1. 椅子
  2. さち
  3. コーヒーブルース
  4. 襟裳岬
  5. グッド・モーニング・サンシャイン
  6. 祭のあと
LP L-10128Y
2025年4月16日 配信

脚注

  1. ^ a b 作詞家・岡本おさみさんが死去 「旅の宿」「襟裳岬」など”. ORICON NEWS (2015年12月17日). 2025年1月15日閲覧。
  2. ^ あの素晴らしい〈フォークソング〉をもう一度<岸田敏志「きみの朝」>売れたきっかけは十朱幸代とのラブシーン”. Asagei Plus (2021年3月27日). 2025年1月15日閲覧。
  3. ^ 吉田は「『旅の宿』まではあまり俺と合わないと思っていた」と、ニッポン放送の深夜番組「オールナイトニッポン」で語ったことがある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本おさみ」の関連用語

岡本おさみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本おさみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本おさみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS