舞原俊憲とは? わかりやすく解説

舞原俊憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 03:00 UTC 版)

舞原 俊憲
(まいはら としのり)
生誕 (1942-06-15) 1942年6月15日(80歳)
日本 岡山県
研究分野 天体物理学赤外線天文学
研究機関 京都大学
出身校 京都大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

舞原 俊憲(まいはら としのり、1942年6月15日 - )は、日本天文学者宇宙物理学者。京都大学名誉教授。専門は赤外線天文学

来歴・人物

岡山県出身。1965年京都大学理学部物理学科を卒業、1970年京都大学大学院理学研究科博士課程を修了。大学院時代は奥田治之に師事した[1]。京大理学部物理学科宇宙線研究室助教授を経て、1999年京大大学院理学研究科宇宙物理学教室教授に就任。 趣味は囲碁[2]

舞原の天文学者としての業績を記念してエレノア・ヘリンによって発見された小惑星に舞原の名が付けられた[3]。舞原の名が付いた小惑星については(5877) Toshimaiharaを参照。

研究分野

舞原の専門分野は天体物理学、とりわけ赤外線天文学だが、その中でも特に以下の分野の研究に力を注いでいる。

高赤方偏移天体の観測及び銀河とクェーサーの生成進化の研究成果は2006年3月の京大における最終講義「私の宇宙研究:10の100乗年の中の35年」の中でも述べられている[2]。また、観測装置の開発に関しては、京大発のベンチャー企業を中核とする口径3.8m新技術望遠鏡[4]プロジェクトの開発責任者を務めている[2]

脚注・出典

  1. ^ 日本の天文学者の系図
  2. ^ a b c 天文ガイド2010年3月号 p.139 誠文堂新光社
  3. ^ (5877) Toshimaihara = 1990 FP”. MPC. 2021年9月4日閲覧。
  4. ^ 京大が岡山県浅口市鴨方に設置を予定している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞原俊憲」の関連用語

舞原俊憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞原俊憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞原俊憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS