人情噺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 人情噺の意味・解説 

にんじょう‐ばなし〔ニンジヤウ‐〕【人情話/人情×噺/人情×咄】

読み方:にんじょうばなし

落語で、世情人情主な題材したもの。「芝浜」「文七元結」など。


人情噺

作者織田作之助

収載図書織田作之助作品集 1
出版社沖積舎
刊行年月1999.12

収載図書織田作之助作品集 1
出版社沖積舎
刊行年月2008.8


人情噺

読み方:ニンジョウバナシ(ninjoubanashi)

作者 織田作之助

初出 昭和17年

ジャンル 小説


人情噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 16:02 UTC 版)

人情噺(にんじょうばなし)とは、落語の演目の中のひとつのカテゴリである。一般には親子夫婦など人間の情愛を描いた噺を指しており、「大ネタ」と呼ばれる長い噺が多い[1]。人情噺を最初に演じたのは朝寝房夢羅久だといわれている。


注釈

  1. ^ 桂米朝『落語と私』はもともと中高生を対象に書かれたもので、1975年(昭和50年)にポプラ社で発行したものが初刊である。

出典



「人情噺」の続きの解説一覧

人情噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:23 UTC 版)

上方落語」の記事における「人情噺」の解説

落とし噺狭義落語)と並んで江戸落語の軸を成す人情噺(狭義の人情噺。内容講談近くサゲがない。「牡丹灯籠」、「文七元結」、「真景累ヶ淵」など)は、上方落語には存在しないと言ってよい。広い意味での人情噺に含まれるとされる立ち切れ線香」、「ざこ八」、「大丸屋騒動」などは落とし噺である。ただし、「鬼あざみ」のように例外的にサゲつかないネタもある(講釈から移植されたものなど)。この差異に関して上方では浄瑠璃確固たる地位築いていたので、落語が人情噺を受け持つ必然性薄かったからだろう」と桂米朝述べている。 東西交流の進む現代では、人情噺を上方風演出口演する落語家がいるので「上方には人情噺はない(少ない)」という原則崩れつつあるが、総体的に上方演目落とし噺中心である。

※この「人情噺」の解説は、「上方落語」の解説の一部です。
「人情噺」を含む「上方落語」の記事については、「上方落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人情噺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人情噺」の関連用語

人情噺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人情噺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人情噺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS