藪入り_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藪入り_(落語)の意味・解説 

藪入り (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 03:42 UTC 版)

藪入り(やぶいり)は、古典落語の演目のひとつ。主に東京落語で広く演じられる。

概要

滑稽噺『お釜さま』の、初代柳家小せんによる改作『鼠の懸賞』を、さらに3代目三遊亭金馬人情噺に改めた演目。

あらすじ

演者はまず、明治期ペストの流行と、警察が実施していた懸賞金付きの駆除届出制度について少し触れる。

商家に奉公している少年・亀吉が3年ぶりに実家へ帰る藪入りの前日の夜、息子の帰りを待ちきれない父親の男は「あいつの好きなウナギを食わしてやりたい。ああ、あとお汁粉を食わしてやりたい、それから天ぷら、刺身、シャモ、寿司を……」と妻(=亀吉の母親)に提案し、「そんなに食べられやしませんよ」とたしなめられる。「今日はに行かせたら、本所浅草に連れて行きたい。ついでに品川で海を見せて、羽田の穴守様にお詣(まい)りして、川崎の大師様に寄って、横浜横須賀江の島鎌倉。ついでに名古屋のシャチホコを見せて、伊勢の大神宮様にお参りしたい。そこから大阪を回って、讃岐の金比羅様を……」

当日。両親は、玄関で立派に挨拶をする、身長が伸びた亀吉を見て感涙する。母は湯屋に出かけた亀吉の荷物をふと見て、財布に高額の紙幣が3枚も入っているのに気付く。奉公先に持たされた小遣いにしてはあまりに高額なため、両親は、「亀吉が何か悪事に手を染めたのでは」という疑念を抱く。父親は気を落ち着かせて待とうとするが、いら立ちがつのる。

帰ってきた亀吉に対し、父親は「このカネは何だ」となじる。亀吉はカッとなり、「人の財布の中を見るなんて、下衆だよ。これだから貧乏人はいやなんだ」と言い返したので、父親はすかさず殴り飛ばしてしまう。母親は父親を制止し、「じゃあ、どうやって手にしたおカネなのさ」と泣きながら問いただすと、亀吉は「そのおカネは、いやしいことで手にしたものではなく、店で捕まえたネズミ警察に持って行って参加した懸賞が当たって、店のご主人に預けていたもので、今日の藪入りのために返してもらってきたところだ」と答える。

両親は安心するとともに、我が子のと運をほめたたえる。父親は「これからもご主人を大事にしろ」と亀吉に教え、次のように言う。

「これもご主人への(チュウ)のおかげだ」(=ネズミの鳴き声と掛けた地口)。



「藪入り (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藪入り_(落語)」の関連用語

藪入り_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藪入り_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藪入り (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS