三軒長屋とは? わかりやすく解説

三軒長屋

行政入力情報

団体名 三軒長屋
所轄 宮崎県
主たる事務所所在地 宮崎市橘通西1丁目4番31 井上ビル3階
従たる事務所所在地
代表者氏名 井上 秀子
法人設立認証年月日 2003/03/20 
定款記載され目的
この法人は、在宅援助必要な徘徊高齢者障害者、その家族その他の手助けを必要とする人々に対して住民参加助け合い精神のもとに、地域根ざした介護サービス提供しすべての人々が、健やかに暮らせ地域社会づくりと福祉増進寄与する事を目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2013年08月15日 
解散理由 社員総会決議(法第31条1項1号

三軒長屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:43 UTC 版)

三軒長屋』(さんげんながや)は落語の演目の一つ。原話は中国の代に書かれた笑話本笑府』第六巻・殊稟部の「好静」。

あらすじ

舞台は三軒続きの長屋。住んでいるのは、向かって右端が頭(とびがしら)の政五郎、左端が「一刀流」の看板を掲げて剣術道場を開いている楠運平橘正国(くすのき うんぺい たちばな の まさくに)という浪人。この二人に挟まれて住んでいるのが、事件の引き金となる高利貸し・伊勢屋勘右衛門のお妾さんである。

ある日お妾、勘右衛門に「両隣がうるさくって血のぼせがするから引っ越したい」とせがむ。鳶頭の家では日ごろから荒っぽい若い者が出入りして、酒を飲んでは大騒ぎ、時期となると朝から木遣りの稽古を始めてやかましい。対する剣術の先生宅は、大勢の門弟が明け暮れ稽古、これまたうるさいことこの上ない。

たかが喧騒に負けて引っ越すのも馬鹿らしい、と勘右衛門、長屋そのものが彼の家質[1]となっていることを利用し、抵当流れとなったら両隣の借り主を追い出して長屋を一軒の妾宅にするつもりだから、と妾に話す――この目論見で妾をなだめているところを聞いたこの家の女中、井戸端で話してしまったおかげで計画は筒抜け。

怒ったのが鳶頭のかみさんで、「家主ならともかく、伊勢屋の妾ごときに店立て[2]されるなんて! あたしは嫌だよ!」と亭主を焚きつける。

鳶頭、少し考えていたが、翌朝になると羽織をしょって楠運平先生の道場へ赴き「かくかくしかじか」とご注進。

「何と!? あの薬缶頭が店立てを迫っておる、と?」

激上、「門弟一同率いて勘右衛門と一戦に及ばん、まずは勘右衛門方へ地雷火を仕掛け……」と息巻く楠先生をなだめた鳶頭、何やらヒソヒソと耳打ち。

翌日、伊勢屋に現れた楠先生「拙者、道場が手狭になった故、転居をいたすことに相成り申した」

しかれど懐が厳しいため、費用捻出を目的に千本試合を催すことにしたという。他流・多門の剣客が集まり、金を出して試合をする。それを集めて転居費用とするという。

「本来は竹刀での勝負でござるが、意趣遺恨のある場合は真剣勝負もござるゆえ、首の二つや三つ、腕の五本や六本はお宅に転げ込むかもしれませぬ……その時はどうぞご容赦を」

話を聞いた勘右衛門、震え上がって「引っ越しの金をお出ししますから、試合はどうかご勘弁を」と平身低頭。

五十両を受け取った楠先生が引き上げると、入れ違えに伊勢屋に現れたのは鳶頭。

「引っ越すことになったんですがね、金がねぇんで花会[3]を開こうかと思うんですよ」

宴会には酒が付き物。ただでさえ気性の荒い若い者どもが、酒を飲んだらどういうことになるか。

「気をつけはしますがね、何しろ、肴に鮪の刺身を出すんで、おあつらえ向きに包丁があるじゃありませんか。斬り合いになって首の二十や三十……」

勘右衛門は、脅かしてもだめだよ、引っ越し料が欲しいのなら正直にそう言えと、また五十両。帰ろうとする鳶頭に、勘右衛門「そう言えば、剣術の先生も同じような事を言っていたんだよ。お前さん方、いったいどこへ越すんだい?」と尋ねると、

「へえ、あっしが先生のところへ越して、先生があっしのところへ」

解説

高利貸しの悪だくみを、鳶頭の大掛かりな奇策が退ける快作。人物の出入りが多いため、よほどの実力者でないと演じ切る事ができない大作である。

原話の「好静」は、二件の鍛冶屋に挟まれた『静寂を好む人物』が、お金の代わりに御馳走をする話。日本に入って1826年(文政9年)に『是はもつとも』という題で笑話本に収録され、現在の形に近くなった。

面白い筋立てが気に入られたのか、1905年(明治38年)に、8代目 市川八百蔵の主演で歌舞伎化された。

近代の名人と言われる4代目橘家圓喬が得意とした演目である。

志ん生の「三軒長屋」

5代目古今亭志ん生の高座は山場が多く、喧嘩の手打ち式で語られる「獅子舞をやった時の失敗談」や、店立てを城攻めに例え、伊勢屋を襲撃してやると息巻く楠先生など大爆笑の連続となっている。

元々が長い話なので、通常、彼が『三軒長屋』を演じる際は前後篇に分けるか、別の噺家とのコラボレーション(3代目金馬などの記録がある)とし、前篇のみを演じることが多かった。

志ん生はこの噺のオチを「アッと驚くもの」と表現しており、そこに至るまでのあおりも絶妙なものであった。

主な演者

物故者

現役

脚注

  1. ^ かじち。江戸時代に、借金の担保とされた土地の意味。
  2. ^ 家主が借家人を追い出すこと。
  3. ^ 祝儀を集めるための宴会。転じてばくちの催しをも指す。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三軒長屋」の関連用語

三軒長屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三軒長屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三軒長屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS