薬缶_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬缶_(落語)の意味・解説 

薬缶 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 03:37 UTC 版)

薬缶(やかん)は古典落語の演目。別題にやかん根問(やかんねどい)、無学者(むがくしゃ)、無学者論(むがくしゃろん)[1]。原話は明和9年(1772年)に刊行された『鹿の子餅』の一編である「薬罐」(やかん)とされるが、さらに遡ると元禄11年に京都板『初音草噺大鑑』(はつねぐさはなしおおかがみ)にある「神代の頭巾」[1]。類話に上方落語浮世根問がある。

主な演者には、初代三遊亭圓遊3代目三遊亭金馬などがいる。とくに金馬は演者自身見事な薬缶頭だったこともあり、多くの人に親しまれた。また、この噺にちなんで、落語家の間では知ったかぶりする仲間のことを「やかん」と呼んだ[1]

あらすじ

学者気取りで他人を小馬鹿にする隠居を懲らしめようと八五郎は、彼に様々な魚の名前の由来を質問する。隠居は知ったかぶって屁理屈を並び立てるが、無学な八五郎はやり込められてしまう。困った八五郎は今度は日用品に話を変え、茶碗、土瓶、鉄瓶の名の由来を尋ねていくが、茶碗は「茶」を入れるから、土瓶は「土」で、鉄瓶は「鉄」で出来ているからと当たり前の返しを受けてしまう。そこで八五郎はそれなら「やかん」はどうだ(矢ではできてないぞ)と切り返す。すると隠居は以下の話をする。

やかんは元は「水沸かし」と呼んでいたが、川中島の戦いのとき、不意打ちにあったとある若武者が見つからない兜の代わりに水沸かしを被った。そして戦闘中に敵の放った矢が当たってカーンと鳴ったので「やかん」と呼ばれるようになった。

八五郎は納得せず、「蓋が邪魔にならないか?」「つるは?」などと問いかけて食い下がるが、隠居は「蓋は口にくわえて面の代わり」「つるは顎へかけて緒の代わり」などとかわす。最後に「やかんの口は?」と尋ねると、昔の合戦には名乗りがあったために耳の部分に穴が必要だったと答える。それを聞いて八五郎は耳なら両方にありそうなもんだと切り返すが、隠居は言う。

「ない方は、枕をつけて寝る方だ」

脚注

出典

  1. ^ a b c 『落語事典 増補』 1994, pp. 434–435, 「やかん」.

参考文献

  • 東大落語会 編『落語事典 増補』(増補 改訂新版)青蛙房、1994年9月(原著1969年)。ISBN 4-7905-0576-6 

関連項目


「薬缶 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬缶_(落語)」の関連用語

薬缶_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬缶_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬缶 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS