高砂やとは? わかりやすく解説

高砂や

作者坂岡真

収載図書忘れ文―ぐずろ兵衛うにゃ
出版社幻冬舎
刊行年月2008.6
シリーズ名幻冬舎文庫


高砂や

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 14:00 UTC 版)

高砂や』(たかさごや)は、古典落語の演目。上方落語江戸落語の両方で演じられる[1][2]

婚礼の仲人になった八五郎が、知識のない祝儀の謡曲『高砂[注釈 1]を謡うことになって苦労する様子を描く。

原話として、初代露の五郎兵衛の軽口本『軽口あられ酒』第2巻(宝永2年・1705年)の「正月うたひそめの事」に、正月の謡い初めで『高砂』を知らずに謡う男を描いた内容がある(落ちはうろたえて「助け舟」と言う形)[3]

あらすじ

何の因果か、物知らずな八五郎がひょんなことから仲人を仰せつかることになった。相手は伊勢屋という豪商。着ていく服もなく、困った八五郎、知り合いの隠居に羽織を借りに行った。

ついでに仲人の心得を教えてもらい、「ご祝儀に『高砂や』ぐらいはやらなくてはいけない」と言われる。

』などに縁のない八五郎は頭を抱えるが、隠居に「ほんの頭だけうたえば、あとはご親類方がつけるから」と言われてしぶしぶ歌う事になる。節が似ていると言うので、豆腐屋の売り声を試し声とし、なんとか出だしだけはうたえるようになった。

さて本番。婚礼の披露宴なかばで「ここらでご祝儀をひとつ」。

頼まれた八五郎、いきなり「とーふー」と声の調子を試したあと、「高砂や この浦舟に 帆を上げて」をひとくさりやって、「あとはご親類方で」と逃げようとした。ところが「親類一同不調法で……仲人さんお先に」といわれ、思わず「高砂や この浦舟に帆を 下げて」と謡ってしまい、「下げちゃ、だめですよ」と突っ込まれる。

「高砂や この浦舟に 帆をまた上げて 高砂や この浦舟に……ウゥ……助け舟ェ!!」

落ちについて

「高砂や この浦舟に帆を 下げて〜」などとやっているうち、巡礼歌の節のようになり、しまいに一同揃って「婚礼にご容赦(=「巡礼にご報謝」の地口)」と言って終わらせるやり方があったが、「巡礼にご報謝」(石川五右衛門を主役とした歌舞伎楼門五三桐』二幕目の幕切れで、巡礼姿の真柴久吉が発する決め台詞)に今では馴染みが薄れていることから、武藤禎夫は「八公が泣き声まじりにくり返すあたりで止めることが多い」としている[3]

前記「あらすじ」の「助け舟」を叫ぶのが本来の落ちで、前出の通り、初代露の五郎兵衛の軽口話に見える形である[3]。東大落語会編『落語事典 増補』では、「上方では『助け舟』でサゲており、東京でも古くはこうサゲた」とし[1]、前田勇は「婚礼にご容赦」を東京での後の改作としている[2]

バリエーション

東大落語会編『落語事典 増補』掲載のあらすじでは、清元に凝りすぎて勘当された伊勢屋の若旦那を、主人公(このあらすじでは「魚屋の民さん」)が自宅二階で面倒を見、その間に若旦那が向かいの大工の娘と恋仲になって勘当を解かれ、その結果仲人を頼まれるという設定になっている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 高砂の松と住吉の松とが相生の松であるとし、夫婦和合をうたっている。

出典

  1. ^ a b c 東大落語会 1973, pp. 274–275.
  2. ^ a b 前田勇 1966, p. 213.
  3. ^ a b c 武藤禎夫 2007, pp. 262–263.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂や」の関連用語

高砂やのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂やのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂や (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS