宿替えとは? わかりやすく解説

やど‐がえ〔‐がへ〕【宿替え】

読み方:やどがえ

[名](スル)居所替えること。転居引っ越し。「アパートから一戸建てに—する」


宿替え

大阪弁 訳語 解説
宿替え 引っ越し 落語登場する語。わて宿替えしましてな。発音は「やどがい」。


宿替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:08 UTC 版)

宿替え』あるいは『宿がえ』(やどがえ)は古典落語の演目。「宿替え」は上方落語での名前で、江戸落語で演じられる場合の『粗忽の釘』(そこつのくぎ)の名でもよく知られる。他に別題として『我忘れ』(われわすれ)、『粗忽の引越』(そこつのひっこし)がある[1]。大変な粗忽者の男が引越しをする際のドタバタを描いた滑稽噺(粗忽噺)。

原話は1816年(文政13年)の初代都喜蝶の京都板『噺栗毛』の中の「田舎も粋」[1]

概要

粗忽噺の代表的なものであり、「風呂敷を持ち上げる」「引越し先に向かう」「釘を打つ」「向かいの家に向かう」「隣の家に向かう」とすべてやろうとすればかなり長尺な噺だが、演者やその時の都合に応じて部分的に省略されることも多い。また、各場面ごとの男の粗忽ぶりを簡略化したり、逆に増やすことでも時間が伸長する。そもそも本来のサゲもホウキではなく、さらにその後に家族の人数を聞かれ、父親を忘れていたという話が続き、現在に知られるものも実は途中で打ち切ったものが広まったものである[1]

上方では初代桂春團治2代目三遊亭百生2代目桂枝雀5代目桂文枝などが、東京では6代目春風亭柳橋5代目柳家小さんが得意とした。

上方では、5代目笑福亭松鶴が、転居先の家の中から話を始めるスタイルを取り入れた[2]。一方2代目桂枝雀は、冒頭の荷造りをめぐる夫婦の会話を演じたいと、転居前から始めるスタイル(初代春團治はこのスタイルだった)を採用している[2]

あらすじ

あるところに亭主が大変な粗忽者の夫婦がいた。ある日、引っ越すことになり、腕自慢の亭主は風呂敷を広げて一人ですべてをまとめて持っていこうとする(持っていこうとする物は演者によって異なる)。無理だと諭す女房を怒鳴りつけ荷物を用意させるが、やっぱり持ち上がらず、動けるようになるまで少しずつ荷物を減らさせていく。ふらつきながらもようやく風呂敷を担いで立ち上がった亭主は新居に向かって歩き出す。

女房は先に新居につき準備をするが、亭主が来ない。女房の作業が終わった頃になってようやく亭主がやってくる。そこで亭主はどうして遅くなってしまったのかを延々と女房に話す(自転車にぶつかったや、道中の縁台将棋に見入っていたなど、理由は演者によって様々)。

ようやく亭主の長い話が終わり、女房はホウキを掛けたいから釘を打ってくれと亭主に頼む。そそっかしい亭主は、本来は瓦を固定するためのものである長い瓦釘を壁に打ち込んでしまう。それを知った女房は壁を貫通してお隣に迷惑をかけたかもしれないと亭主を叱りつけ、すぐに確認と謝りに行くよう促す。

亭主は向かいの家に行く。引越しの挨拶を始めるうちに釘のことを忘れて長話をはじめ(ここも演者によって異なる)、途中で釘のことを思い出す。しかし、当然ながら話が通じず、亭主はようやく向かいの家に釘が刺さるわけがないと気づく。

今度こそ隣の家に向かうが、やはり亭主は釘のことを忘れて住人に長話をしてしまう(ここも演者によって異なる)。しばらくして相手に要件を促されて釘のことを思い出し、壁を確認させて欲しいという。そして見れば、仏壇の阿弥陀様の頭上から釘の先が飛び出している。それを見て亭主はいう。

「おや? おたくはこんなところにホウキをかけるのか?」

その他のサゲ

先述の通り話の筋は概ね同じだが噺の各所が演者によって変えられており、サゲのバリエーションもいくつかある。ホウキのサゲも、亭主のセリフが「困った。毎日、ここまでホウキを掛けにいかないと」で落とすものもある。

また先述の通り、本来の噺はもう少し長く、ホウキのやり取りの後、隣家の住人から家族の人数を聞かれて、亭主は2階で寝たきりの父親を置いてきてしまったことを思い出す。親を忘れるとは驚いたと言われて、亭主が「親どころか、我を忘れてるんです」と返すのが本来のサゲであった。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 東大落語会 1969, pp. 262–263, 『粗忽の釘』.
  2. ^ a b 戸田学 2013, p. 64.

参考文献

  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6 
  • 戸田学 (2013), 随筆上方落語四天王の継承者たち, 岩波書店 

宿替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:31 UTC 版)

ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事における「宿替え」の解説

若の家の離れ喜代美が住むことになり、草々が「宿替え」を稽古している最中、壁にほうきをかけるために糸子が大きな釘を壁に打ち付けているのを見て草々が「宿替え」に似ている話した。なお、釘は「宿替え」同様隣り草々部屋にまでつきぬけてしまい、草々が釘を抜くと壁に大きな穴が開いてしまった。そのため喜代美の部屋カレンダーをかけて穴を隠していた。後に壁は草々プロポーズする時に破壊され壁の穴役目終えた

※この「宿替え」の解説は、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「宿替え」を含む「ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事については、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宿替え」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿替え」の関連用語

宿替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宿替え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちりとてちん (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS