天災_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天災_(落語)の意味・解説 

天災 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 08:18 UTC 版)

天災(てんさい)は古典落語の演目[1]。「青菜」や「道灌」に見られる聞きかじった知識を他人に披露しようとして恥をかく男の噺である。なお、登場する心学の先生の名前として、東大落語会は紅羅坊名丸(べにらぼう なまる)としているが、「紅羅坊丸」や「紅坊なまる」など、演者や資料によって揺れがある。

あらすじ

ある長屋に短気で喧嘩っ早い男が住んでいた。あまりにも酷いため、見かねた隠居に紹介されて、高名な(心学)の先生に診てもらうことになる。

先生は最初「短気は損気」「堪忍袋は破れたら縫え」と格言を言って諭そうとするが、男は一向に感じ入るところがない。そこで今度はたとえ話として、道を歩いていて店の小僧に打ち水をひっかけられた場合、屋根瓦が風で落ちてきて頭に当たった場合などに、お前はどうするかと尋ねる。いずれの場合も、男は水を掛けた小僧や店の主人を殴る、瓦の家の家主や大家を殴ると乱暴な回答をする。それを受けて先生は、今度は傘も雨宿りの場所もない所でにわか雨を降られて全身が濡れたら、天を相手に喧嘩をなされるかと尋ねる。それに男はさすがに天とは喧嘩できないと答える。ここで先生は心学では、天がもたらした災いを「天災」と呼ぶこと、今後は水を掛けられたり、瓦が頭に落ちても天のしたことと思って諦めなさいと諭され、男は感心し、納得する。

男が長屋に返ってくると同じ長屋に住む友人が何やら揉めている。話を聞くと、家に女を連れ込んだところ、別れた女房が戻ってきてトラブルになっているという。男はさっそく先程得た知識で友人を諭してやろうと考え、まず心学の格言を言おうとするが、うろ覚えで「タヌキはタヌキ」「ずた袋は破れたら縫え」などと言ってしまう。当然、友人にそっけない態度を取られると、今度はたとえ話だと言って、先の天災の説話を行い、天災と思って諦めろと諭す。これに友人は答える。

「うちのは先妻(センサイ)だ」

脚注

出典

  1. ^ 東大落語会 1969, p. 312, 『天災』.

参考文献

  • 東大落語会『落語事典 増補』(改訂版(1994))青蛙房、1969年。ISBN 4-7905-0576-6 

「天災 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天災_(落語)」の関連用語

天災_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天災_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天災 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS