高砂ラムネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂ラムネの意味・解説 

高砂ラムネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 00:00 UTC 版)

高砂ラムネ
(背面より)。

高砂ラムネ(たかさごラムネ)は、兵庫県高砂市で販売されているラムネ飲料、観光土産。高砂市のマスコットキャラクター「ぼっくりん[1]」の描かれたラベルが巻いてあることがこの商品の特徴である[2]

有限会社鎌田商店が製造している。鎌田商店は同市曽根町において1897年(明治30年)、こんにゃく製造業としてスタートした[3]。同店は、「夏場の主力商品」づくりを目指してラムネ製造を1952年(昭和27年)に開始しているが[4][5]、2023年時点で兵庫県内において2軒しか残っていないラムネ製造業者の中の1軒である[4][6][注釈 1]

販売店として山陽電鉄高砂駅前の観光案内所「ちちり[8]」や兵庫県歴史的景観形成地区内の「まちの観光会館 結いびん」(工楽松右衛門旧宅向かい)などがある。また、高砂市はふるさと納税の返礼品としても高砂ラムネを活用している[9]

脚注

注釈

  1. ^ 残りの1軒は、神戸市長田区にある「兵庫鉱泉所」[7]ラムネ (清涼飲料)#日本の主なラムネ製造メーカーも参照。

出典

  1. ^ ぼっくりん(兵庫県)”. ゆるバース製作委員会. 2024年3月19日閲覧。
  2. ^ 高砂ラムネ”. 一般社団法人 高砂市観光交流ビューロー. 2023年4月11日閲覧。
  3. ^ 会社概要”. 鎌田商店. 2023年4月11日閲覧。
  4. ^ a b 鎌田商店”. ディスカバリーたかさご. 高砂商工会議所. 2024年2月11日閲覧。
  5. ^ 高砂商工会議所『ディスカバリーたかさご』高砂商工会議所、2021年12月、17頁。 
  6. ^ (188)ラムネ-鎌田商店 懐かしさと面白さ魅力」『神戸新聞』、2015年4月22日。2023年4月11日閲覧。
  7. ^ ラムネのガラス瓶、目と耳で夏の涼を演出 神戸・長田で生産ピーク」『神戸新聞NEXT』、2023年8月10日。
  8. ^ 高砂駅前観光案内所「ちちり」”. 高砂市役所 政策部 シティプロモーション室. 2024年3月19日閲覧。
  9. ^ 【ふるさと納税】鎌田商店 高砂ラムネ 30本セット【 ドリンク ジュース 兵庫県 高砂市 】”. 楽天市場. 2023年4月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高砂ラムネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高砂ラムネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂ラムネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂ラムネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS