藪井星池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藪井星池の意味・解説 

藪井星池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 04:55 UTC 版)

藪井 星池(やぶい せいち、寛延元年(1748年)– 文化13年8月23日1816年10月14日))は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。

は千秋、を子長、星池は。中国風に修して藪星池と称した。伏見の人。

略伝

二条角倉家に仕えた。俳諧狂歌をよくし、傍らで篆刻を嗜んだ。印譜に『星池印譜』・『白雪歌堂印譜』がある。京都河原町東に住んだが、文化年間は浪華に住んだ。

享年69。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藪井星池」の関連用語

藪井星池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藪井星池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藪井星池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS