人情亭錦紅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人情亭錦紅の意味・解説 

人情亭錦紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:40 UTC 版)

人情亭 錦紅(にんじょうてい きんこう)は、落語家名跡


四代目(三代目) 人情亭 にんじょうてい 錦紅 きんこう
本名 栗原 寅吉
別名 まがらずの寅さん
生年月日 1870年11月28日
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 初代三遊亭圓遊
名跡 1. 三遊亭遊鶴
2. 三代目人情亭錦紅
家族 三代目人情亭錦紅(兄)
二代目一徳斎美蝶(息子)
所属 睦会

1870年11月28日 - ?)本名∶栗原 寅吉

3代目の実の弟。明治末に初代三遊亭圓遊の門下で遊鶴、兄が亡くなってすぐの6月に麻布福槌亭で錦紅を襲名する。この年に真打昇進したと思われる。1918年の睦会の名簿に見えるがその後消息不明、その頃没した模様。

あだ名を「まがらずの寅さん」という。実の息子が日本奇術師の二代目一徳斎美蝶。

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人情亭錦紅」の関連用語

人情亭錦紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人情亭錦紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人情亭錦紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS