ニューヨーク市長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューヨーク市長の意味・解説 

ニューヨーク市長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 20:07 UTC 版)

ニューヨーク市長
Mayor of New York City
現職者
エリック・アダムス英語版

就任日 2022年1月1日
呼称 His Honor
官邸 グレイシー・マンション
任期 4年(2期目に連続当選するとさらに4年)
初代就任 トーマス・ウィレット
創設 17世紀
継承 ニューヨーク市市政監督官
俸給 22万5000ドル
ウェブサイト www.nyc.gov/office-of-the-mayor

ニューヨーク市長(ニューヨークしちょう、英語:Mayor of New York City)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークの市長である。

概要

ニューヨーク市長はニューヨーク市政府の行政府の長を務める。市長室は市の全ての行政サービス・公共資産・警察・消防・ほとんどの公共機関の運営及び全ての市条例と州法の執行を司る。

市長が監督する市の予算額はおよそ年間700億ドルで、アメリカ合衆国の地方自治体の中で最大である[1]。市の職員は32万5000人で、約210億ドルが110万人の生徒数を抱える国内最大の公立学校システムに使われる。税収は270億ドルで、140億ドルの助成金をニューヨーク州及び連邦政府から受け取る。

市長執務室はニューヨーク市庁舎内に置かれている。市長室は5つの行政区マンハッタン区ブルックリン区クイーンズ区ブロンクス区スタテンアイランド区)全てを管轄している。市長により多くの職員(市の各行政局の長官を含む)及び副市長(助役、Deputy Mayor)を任命する。市長に関する規約はニューヨーク市規則43章に綴られている。現行の法律では市長職は連続で2期(計8年)までが最大の任期として定められている。2008年10月23日のニューヨーク市議会の可決で3期連続就任が認められたが、2010年の住民投票で再び最大二期連続へと差し戻された。

現職

2021年ニューヨーク市長選挙により、エリック・アダムス(民主党)が現職(第110代市長)を務める。

歴史

1665年にニューヨーク植民地知事リチャード・ニコルズは、トーマス・ウィレットを初代ニューヨーク市長に任命した。以降156年間市長はニューヨーク州による指名(任命)制を取り、権限は限られていた。1783年から1821年まで市長は州知事が最も発言権を持つ指名議会により指名されていた。1821年に選挙で選ばれた議員を含む市議会が市長を選任する権限を得た。1834年にニューヨーク州憲法の改正により、市長は市民の直接選挙により選ばれるようになった。この年に民主党コーネリウス・ヴァン・ウィック・ローレンスが選出された。

フィオレロ・ラガーディアの任期中の1942年以来グレイシー・マンションが市長官邸となっている。このメインフロアは一般公開されており、小さなミュージアムとなっている。市長の年給は22万5000ドルであるが[2]、当時世界で16番目の富豪であったブルームバーグ市長は全額を受け取らず、年給1ドルで市長を務めた[3]。2014年時点でのブルームバーグの資産は330億ドルと推定されている。2000年に市の公立学校システムの統括権限は市長室へと移された。2003年には市教育局の組織改定が行われた。

タマニー・ホール

"ニューヨークの新太陽系"(New York's new solar system):タマニー・ホールボス・クロッカーの周りを回転している1899年の風刺画パック.

タマニー・ホールは職人組合から発展した政治組織であり、1861年には州及び市の民主党の指名を実質支配した。1960年代までニューヨーク市の政治に多大な影響力を持った。フェルナンド・ウッド市長(1854年)からロバート・ワグナー市長(1954年から1965年)時代まで彼らは最も影響力の大きい勢力であった。

副市長

ニューヨーク市長は執務の補佐及び市政府の部署の監督のために副市長(助役、Deputy Mayor)を何名か指名することができる。その権限と義務及び何名までその役職に就けるかといったことまでニューヨーク市憲章には規定されていない。この役職はフィオレロ・ラガーディア市長によって創設された(グロバー・ウォーレンを任命)。この時は市長が多忙で出席できなかったセレモニーイベントを取り仕切るためであった。それ以来市長が執務を任せたい権限を指定して、副市長を任命されるようになった。現在7名の副市長がおり、業務を市長に直接報告している。副市長は市長の不在時に市長権限を継ぐことはできない[注釈 1]

現職副知事:

著名な副市長

任命職

市長は40以上の市の部局 (agency) の長官及び委員会 (board/commission) メンバーを任命及び罷免する権限を持つ[4]

委員会メンバー

ニューヨーク市長は以下の組織の職務上の委員会メンバーである[4]

脚注

注釈

  1. ^ その際は第一に市政監督官が、次に市会計監査官が継ぐ権限を持つ。

出典

  1. ^ OMB (2014年7月27日). “The City of New York Adopted Budget: Expense, Revenue, Contract”. 2015年2月20日閲覧。
  2. ^ League of Women Voters of the City of New York – ABOUT US”. Lwvnyc.org. 2011年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月17日閲覧。
  3. ^ “Forbes Profile”. Forbes. http://www.forbes.com/profile/michael-bloomberg/ 2013年3月24日閲覧。 
  4. ^ a b Office of the Mayor”. New York City. 2013年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


ニューヨーク市長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 00:10 UTC 版)

マイケル・ブルームバーグ」の記事における「ニューヨーク市長」の解説

アメリカ同時多発テロ衝撃冷めやらぬ2001年秋にルドルフ・ジュリアーニ後任選出するニューヨーク市長選挙共和党から立候補し周囲驚かせた。民主党から出馬したマーク・グリーン市政監督官優勢伝えられる中、有力な候補擁立できなかった共和党業を煮やしての出馬だったが、事実上の「戦時下にあって事態の収拾奔走したジュリアーニ市長への高い評価追い風50パーセント得票率でニューヨーク市長に選出されグリーン得票率48パーセント)、2002年1月1日にニューヨーク市長に就任2005年のニューヨーク市長選挙では超党派幅広い支持を受け、得票率民主党候補20ポイントもの差をつけて再選果たした有権者大多数民主党員であるニューヨーク市において共和党員の市長自体が稀である中で、過去最高の地滑り的大勝果たした2007年共和党離党し以後無所属活動する意向表明2008年10月23日ニューヨーク市議会市長の3選禁止規定撤廃する議案可決した11月3日ブルームバーグ市長署名して発効し、自らの3選に向けた道筋付ける。市長の3選禁止規定撤廃には反対意見強く連邦裁判所への提訴州法による規制求め州議会への請願が行われたが、いずれも不首尾に終わった2009年4月5日無所属党(英語版)からの推薦取り付ける同年11月のニューヨーク市長選挙では共和党引き続きブルームバーグ支持し民主党から出馬したニューヨーク市監査役ウィリアム・トンプソン英語版)を破り3選。2010年ニューヨーク市民を対象にした人気調査過去30年間の歴代市長トップ輝いた2013年12月31日任期満了退任した

※この「ニューヨーク市長」の解説は、「マイケル・ブルームバーグ」の解説の一部です。
「ニューヨーク市長」を含む「マイケル・ブルームバーグ」の記事については、「マイケル・ブルームバーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューヨーク市長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ニューヨーク市長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューヨーク市長」の関連用語

ニューヨーク市長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューヨーク市長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューヨーク市長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイケル・ブルームバーグ (改訂履歴)、スリーピー・ホロウ (映画) (改訂履歴)、エドワード・リヴィングストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS