ミハイル・ネステロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > ロシアの正教徒 > ミハイル・ネステロフの意味・解説 

ミハイル・ネステロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 02:08 UTC 版)

ミハイル・ネステロフ
Михаил Нестеров
誕生日 1862年5月19日ユリウス暦
出生地 ロシア帝国ウファ
死没年 1942年10月18日
死没地 ソビエト連邦モスクワ
テンプレートを表示

ミハイル・ヴァシリイェヴィチ・ネステロフ(またはネスチェロフМихаи́л Васи́льевич Не́стеров, 1862年5月19日グレゴリオ暦5月31日ウファ - 1942年10月18日 モスクワ)は、19世紀末のロシア画壇における宗教的象徴主義の代表的指導者。

帝国美術アカデミーにてパヴェル・チスチャコフに師事した後、芸術家集団「移動派」に参加する。ラドネジのセルギイの回心を描いた絵画「若きヴァルフォロメイの聖なる光景」(1890年1891年)は、しばしばロシア象徴主義運動の幕開けを告げる作品と見なされている。1890年から1910年までキエフサンクトペテルブルクに暮らして、聖ウラジーミル大聖堂血の上の救世主教会のそれぞれのフレスコ画制作に取り組んだ。1910年以降は、余生をモスクワで送り、マルフォ=マリインスキー女子修道院に仕えながら肖像画を描いた。

絵画

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・ネステロフ」の関連用語

ミハイル・ネステロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・ネステロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・ネステロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS