芸術世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 美術雑誌 > 芸術世界の意味・解説 

芸術世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 01:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
『芸術世界』の同人
(画)ボリス・クストーディエフ

芸術世界』(げいじゅつせかい、ロシア語: Мир иску́сства, ラテン文字転写: Mir iskusstva(ミール・イスクーストヴァ))は、ロシア美術雑誌。これが発端となって実現された芸術運動は、1900年代のヨーロッパ芸術を革新したロシアの文化人に、多大な影響を与えた。『芸術世界』の同人は、1909年から、パリで活動中のバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)にも貢献した。皮肉なことに、ロシア以外でこの雑誌の現物を見た人はほとんどいない。

沿革

1899年に、アレクサンドル・ベノワレオン・バクストセルゲイ・ディアギレフの3者によってペテルブルクによって創刊される。移動派末期の美的水準の低さを攻撃し、芸術家の個性やアールヌーヴォーの原理を擁護することを目的とした。

この3者のほかに活躍した『芸術世界』の同人は、ムスティスラフ・ドブジンスキー、コンスタンティン・ソモフらがいる。『芸術世界』が企画した展覧会は、ミハイル・ヴルーベリミハイル・ネステロフイサーク・レヴィタンらのロシア内外の著名な画家を魅了した。

1904年に『芸術世界』は、「ロシア美術家連盟」に一新され、公式には1910年まで、非公式には1924年まで活動を継続した。「美術家連盟」は、ワレンチン・セーロフ、コンスタンチン・コロヴィン、ボリス・クストーディエフジナイーダ・セレブリャコワらの画家や、イヴァン・ビリビンらの挿絵画家、イーゴリ・グラーバリらの絵画修復家、セルゲイ・スデイキンニコライ・レーリッヒらの舞台デザイナーが参加した。

美術作品

英国ラファエル前派に同じく、ベノワとその友人は、近代の産業社会のもつ美に反する性質に嫌悪感を覚え、画壇の闘争的な実証主義に支えられつつ、すべての新ロマン主義的なロシアの美術家を糾合しようとした。

かつてのロマン主義者のように、『芸術世界』の同人は、古い時代の美術作品、とりわけ伝統的な民芸品18世紀ロココ美術について、理解と保管を広めようとした。『芸術世界』同人によって最も評価された画家は、おそらくアントワーヌ・ワトーであろう。

このように復古主義的な事業を、『芸術世界』の同人たちは、いわば自己パロディの精神によってユーモラスに繰り広げた。彼らが耽溺したものは、仮面マリオネット謝肉祭人形劇、そしてメルヒェンであった。グロテスクなものや愉快なものが、まじめなものや情緒的なものに勝るとされた。お気に入りの土地はヴェネツィアであった。こうしてディアギレフストラヴィンスキーは、自分の埋葬場所にヴェネツィアを選んだのである。

表現手段について言えば、『芸術世界』は、油彩よりも、水彩グワッシュの軽い質感や透明感を好んだ。「各家庭に芸術を」を標榜して、しばしばインテリアデザイン装幀を手懸けた。バクストとベノワは、《ペトルーシュカ》(1911年)や《牧神の午後》(1912年)のための革新的な装飾(デコール)によって、舞台美術に革命をもたらした。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術世界」の関連用語

芸術世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸術世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS