ジナイーダ・セレブリャコワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジナイーダ・セレブリャコワの意味・解説 

ジナイーダ・セレブリャコワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジナイーダ セレブリャコワ
自画像(1909)
生誕 Зинаида Евгеньевна Лансере
1884年11月30日
ロシア帝国, ハルキウ近辺
死没 (1967-09-19) 1967年9月19日(82歳没)
フランス, パリ
著名な実績 絵画
代表作 赤いブランケットの上で眠る少女
運動・動向

ジナイーダ・セレブリャコワЗинаи́да Евге́ньевна Серебряко́ваZinaida Serebriakova 1884年11月30日 - 1967年9月19日)は、ロシア帝国の女流画家。彫刻家ランセレの娘で、叔父は画家であるアレクサンドル・ベノワという芸術家の家系に生まれた。兄に画家となったエフゲニー・ランセレ(1875-1946)がいる。モスクワパリで絵を学び、1905年にはいとこと結婚して4人の子供に恵まれた。精力的に絵画制作を行うが、十月革命が勃発した後は貧困に苦しみ、1924年にパリに移住する。日本トルコインドの美術にも興味を示していた。晩年は祖国でも個展が開催された[1]

略歴

女子高校を卒業した後、1900年から美術を学び、イリヤ・レーピンオシップ・ブラス(Ossip Braz)に学んだ。1902年からイタリアを旅し、1905年から1906年の間はパリに滞在しグランド・ショミエール芸術学校で学んだ。パリに鉄道技師となるために留学していた、いとこのボリス・セレブリャコフと親しくなり1910年に結婚した。

1910年に、叔父が主導する「芸術世界」同人の展覧会に出展されたジナイーダの作品は話題となり、画廊に買い上げられた。

夫との間に4人の子供が生まれたが、ロシア革命が起きたことと、1919年に夫は病没したことで、厳しい生活を強いられ1924年に年の若い2人の子供とパリに移った。第二次世界大戦中にフランスの市民権を取得した。

兄のエフゲニーはソビエトに戻って、画家として活躍していた。1960年になって、ソビエトで再びセレブリャコワの作品の展覧会が開かれたが、その時点では体力的にソビエトを訪れることはできなかった。

作品

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジナイーダ・セレブリャコワ」の関連用語

ジナイーダ・セレブリャコワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジナイーダ・セレブリャコワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジナイーダ・セレブリャコワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS