鴻野わか菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴻野わか菜の意味・解説 

鴻野わか菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 07:52 UTC 版)

鴻野 わか菜(こうの わかな、1973年 - )は、日本ロシア文学者早稲田大学教育学部複合文化学科教授[1]。専門はロシア近現代文学・美術史。日本ロシア文学会奨励賞(1997年)受賞[1]

人物・経歴

神奈川県横浜市生まれ[2]晃華学園中学校・高等学校を経て[3]、1995年東京外国語大学外国語学部ロシヤ東欧語学科ロシヤ語専攻卒業[1]。1997年日本ロシア文学会奨励賞受賞[1]

2002年東京大学大学院人文社会系研究科欧米文化研究専攻博士課程単位取得満期退学、国立ロシア人文大学大学院歴史人文学部ロシア文学史学科修了(Ph.D.)[1][4]。 同年千葉大学文学部国際言語文化学科専任講師となり、2006年助教授、2007年准教授を経て、2019年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授[1]

著作

  • 『都市と芸術の「ロシア」 : ペテルブルク、モスクワ、オデッサ巡遊』(近藤昌夫, 嵐田浩吉, 杉谷倫枝, 大平陽一, 村田真一, 竹内正実と共著)水声社 2005年[5]
  • 『ロシア語の教科書』(古賀義顕と共著)ナウカ出版 2012年[6]
  • 『夢みる力 未来への飛翔 : ロシア現代アートの世界』(北川フラムと共著)市原湖畔美術館 2020年[7]

翻訳

出演

脚注

  1. ^ a b c d e f 研究者詳細 – 鴻野わか菜”. 早稲田大学研究者データベース. 2025年5月28日閲覧。
  2. ^ “対談 ウクライナ、文化は今”. 毎日新聞. (2024年2月4日). https://mainichi.jp/articles/20240204/ddm/014/040/007000c 2025年5月28日閲覧。 
  3. ^ 晃華学園中学校高等学校 「晃華で芽ぶき、世界で華咲く女性たち」(2025年5月28日閲覧)
  4. ^ 『生きのびるためのアート』著者紹介”. 紀伊國屋書店. 2025年5月28日閲覧。
  5. ^ 都市と芸術の「ロシア」. 東京: 水声社. (2005) 
  6. ^ ロシア語の教科書. 東京: ナウカ出版. (2012) 
  7. ^ 夢みる力 未来への飛翔 ロシア現代アートの世界(展覧会プレスリリース)”. 市原湖畔美術館 (2019年6月18日). 2025年5月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鴻野わか菜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴻野わか菜」の関連用語

鴻野わか菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴻野わか菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴻野わか菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS