富士美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 富士美術館の意味・解説 

富士美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 09:31 UTC 版)

富士美術館
Fuji Art Museum
施設情報
専門分野 美術
管理運営 財団法人富士美術館
開館 1973年5月3日
閉館 2008年5月11日
所在地 418-0116
静岡県富士宮市上条1954番地
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

富士美術館(ふじびじゅつかん)は、静岡県富士宮市にあった美術館である。大石寺に隣接し、同寺経蔵、納骨堂の北側にある。 現在は閉鎖され、建物は大石寺の所有となり宝物殿として転用されている。

概要

1973年(昭和48年)5月3日開館。創価学会インタナショナル会長である池田大作によって創立された。中国の陶磁器や日本の浮世絵など東洋美術を収蔵している。姉妹美術館として東京都八王子市東京富士美術館がある。

2008年(平成20年)5月11日、企画展の展示を終了し閉館となる。5月19日に正式に発表した。今後は東京の姉妹館と統合を図る予定とのことである。

交通アクセス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士美術館」の関連用語

富士美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS