セルゲイ・スデイキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セルゲイ・スデイキンの意味・解説 

セルゲイ・スデイキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:47 UTC 版)

セルゲイ・スデイキン
Серге́й Суде́йкин
自画像
誕生日 (1882-03-19) 1882年3月19日
出生地 ロシア、サンクトペテルブルク
死没年 1946年8月12日(1946-08-12)(64歳没)
死没地 アメリカ合衆国、ナイアック
テンプレートを表示
パントマイム(1914)
パリのレヴュー蝙蝠座」の出し物「カチンカ」のための衣裳

セルゲイ・ユーリエヴィチ・スデイキンСерге́й Ю́рьевич Суде́йкин Sergey Yurievich Sudeikinまたは仏語風にSerge Soudeikineとも、1882年 - 1946年)は、ロシア出身の画家舞台美術家ロシア・バレエ団メトロポリタン歌劇場との関係で知られる。

略歴

「公序良俗に反する絵を描いた」との理由でモスクワ絵画・彫刻・建築学校より放校され、「芸術世界」運動に参画。セルゲイ・ディアギレフや詩人のミハイル・クズミンと親しく、ディアギレフの招きで1906年パリに行き、サロン・ドートンヌ展に出品し、初めて国外で作品が展示される。

1907年に、ペテルブルクきっての美人女優との評判高く、詩人のアンナ・アフマートワの親友でもあり、アフマートワが1940年から1965年にかけて執筆した最長編作品『主人公のいない詩』に主役として登場しているオリガ・グレーボワと結婚した。

スデイキンは、フローラン・シュミットがロシア・バレエ団のために作曲した舞踊音楽サロメの悲劇》の公演に向け、ディアギレフのために舞台と衣裳のデザインを担当し、同年ニコライ・リョーリフイーゴリ・ストラヴィンスキーの《春の祭典》の舞台美術を担当した際は、その輔佐に回った。十月革命になるまでにスデイキンはロシアで最も進歩的な舞台美術家の一人に名を連ねる。

1913年にバレリーナのヴェラ・デ・ボセとパリに駆け落ちし、後にグレーボワとの離婚が成立すると、ヴェラと再婚したが、1921年にストラヴィンスキーと出会うとその愛人になり、結局スデイキンは捨てられた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・スデイキン」の関連用語

セルゲイ・スデイキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・スデイキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・スデイキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS