イーゴリ・グラーバリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > ロシアの画家 > イーゴリ・グラーバリの意味・解説 

イーゴリ・グラーバリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 17:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イーゴリ・グラーバリ
(画)ボリス・クストーディエフ(1916)

イーゴリ・エマヌイロヴィチ・グラーバリ露語Игорь Эммануилович Грабарь / ラテン字母転写の例:Igor Emmanuilovich Grabar, 1871年3月25日 ブダペスト1960年5月16日 モスクワ)は、ロシア帝国およびソ連邦画家・美術修復家。前半生は美術誌『芸術世界』の同人として、後半生は社会主義リアリズムの旗手として知られた。「グラーバリ」は、「グラバーリ」とも表記される[1]

略歴

ロシアの要人の息子としてブダペストに生まれ、1876年にロシアに帰国。当初はモスクワのギムナジウムに学び、ペテルブルク大学に進学。1893年法学部を修了すると美術に転向し、1894年にペテルブルク帝国美術アカデミーに入学し、1896年にはミュンヘン美術アカデミーに留学した。

1902年より『芸術世界』展に出品し、その作品は国外でも展示されるようになり、ミュンヘンやパリだけでなく、1909年にはローマ万博にも出展された。当初の画風はユーゲントシュティールに、その後は印象派に影響を受けたが、「菊」や「散らかった食卓」はむしろ新印象派に近い。

1913年の始めから1925年までトレチャコフ美術館の館長に就任。そのほかに、1918年から1930までモスクワ中央修復工房を監督した。1943年よりソ連科学アカデミーの正会員に迎えられ、1941年にはスターリン賞を授与される。1956年肖像画革命を主題とした歴史画の分野での功労を称えて、ソ連人民芸術家に認められた。

主要作品

脚注

  1. ^ 高橋沙奈美 (2013年6月15日). “ソヴィエト・ロシアにおける史跡・文化財保護運動の展開 : 情熱家から「社会団体」VOOPIKに至るまで”. 北海道大学スラブ研究センター. 2020年5月4日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーゴリ・グラーバリ」の関連用語

イーゴリ・グラーバリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーゴリ・グラーバリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーゴリ・グラーバリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS