ソ連科学アカデミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連科学アカデミーの意味・解説 

ロシア科学アカデミー

(ソ連科学アカデミー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 07:24 UTC 版)

ロシア科学アカデミー
モスクワ本部
設立 1724年
所長 ゲンナジー・クラスニコフ
(Gennady Krasnikov)[1]
所在地 ロシア
住所 Leninsky prospekt 14, Moscow
ウェブサイト http://www.ras.ru/

ロシア科学アカデミー(ロシアかがくアカデミー、ロシア語: Росси́йская акаде́мия нау́к, РАН, ラテン文字転写: Rossiiskaya akademiya nauk, RNA; 英語: Russian Academy of Sciences, RAS)は、ロシアの最高学術機関とされる国立アカデミーである。ロシア科学アカデミーは、ロシア連邦全土の学術研究機関を包括するものである。ロシア科学アカデミーの会員となることはロシアの学者、研究者にとって名誉である。

アカデミーの名称は、1803年からは、帝国科学アカデミーロシア語版1836年以降は、帝国サンクトペテルブルク科学アカデミーロシア革命により1917年帝政ロシアが倒れると、ロシア科学アカデミーロシア語版となる。ソ連成立後の1925年からは、ソビエト社会主義共和国連邦科学アカデミーАкадемия наук СССРAkademiya Nauk SSSR)の名称で知られていた。

以前の非営利・独立の機関から、2010年代にロシア連邦政府科学・高等教育省に属する機関に替わっている。

歴史

起源

ロシア科学アカデミーの起源は、ピョートル大帝によって西欧に科学技術や芸術の分野で追いつくために構想された帝国サンクトペテルブルク科学アカデミーロシア語版である。1724年1月22日元老院布告によって計画されたが、実際にアカデミーとして開設されたのは、大帝の死後の1725年の末であった。アカデミーには、数学者レオンハルト・オイラークリスティアン・ゴールドバッハニコラス2世ベルヌーイ英語版ダニエル・ベルヌーイ兄弟、発生学者のカスパー・ヴォルフカール・エルンスト・フォン・ベーア天文学者のジョゼフ=ニコラ・ドリル物理学者のゲオルグ・ヴォルフガング・クラフトドイツ語版歴史学者のゲルハルト・フリードリヒ・ミュラー英語版らが招聘され、当初は、これらの外国人の科学者が会員のほとんどであった。

ピョートル大帝没後、科学アカデミーは円滑に進まなかった。ピョートル大帝の娘、エリザヴェータ女帝は、寵臣で最後のウクライナヘトマンであったキリル・ラズモフスキー伯爵ロシア語版を科学アカデミー総裁に任命する。総裁職(プレジデント)は次第に名誉職と化し、総裁と別に院長(ディレクトール)が責任者として設置される。エカテリーナ2世1783年1月24日、科学アカデミー院長にエカテリーナ・ダーシュコワ公爵夫人を任命する。啓蒙主義者でもあったダーシュコワは、院長として辣腕を振るい、科学アカデミーの再建に着手し、財政再建と出版活動の活性化に力を注ぐ。ダーシュコワは、オイラーの論文集、教科書地図ロモノーソフ全集を出版し、出版活動は成功し約16万ルーブルの黒字を生み出す。その他、幾何学、力学、化学、地理学、博物学の公開講座を開催し、下級貴族や下士官を中心とする各層に門戸を開いた。さらに、エカテリーナ2世にロシア語研究の必要性を言上し、同意を得た上で、ロシア・アカデミーの創設と科学アカデミー院長のまま、ロシア・アカデミー総裁に就任する。1793年ロシア・アカデミー辞典(全6巻)の完成という形で成果を見た。

ロシア帝国の領土拡大にともない、帝国の辺境を調査するための遠征に当たって、アカデミーのさまざまな科学者が、調査団、探検隊の指揮者や参加者として積極的に活動した。例えば、カムチャツカ半島遠征などを実施したヴィトゥス・ベーリングや、シベリアを調査したピーター・シモン・パラスなどが知られている。

ソ連科学アカデミー

1917年革命帝政が崩壊すると、アカデミーの名称はロシア科学アカデミーロシア語版と改められ、臨時政府ソビエト・ロシアを経てソビエト連邦に引き継がれた。そして、ソ連政府は1925年7月にロシア科学アカデミーを最高学術機関と承認し、名称をソ連科学アカデミーと改称した。1933年教育人民委員部(文部省に当たる)から人民委員会議内閣)の直属機関に移管される。翌1934年には、レニングラードからモスクワに所在を移した。1936年ソ連科学アカデミーは、共産主義アカデミーと合同し、従来の自然科学部門に、社会科学部門の研究分野、機関をその対象に加えるに至った。更に人民委員会議がソ連閣僚会議に改組されると、ソ連科学アカデミーは閣僚会議の直属機関となった。ソ連科学アカデミーはロシア共和国を除く14のソ連構成共和国の国立科学アカデミーを設立し、科学者の生活と研究を支援した。各共和国の科学アカデミーは以下の通り。

また、これとは別に医学アカデミー、教育学アカデミー、レーニン記念全ソ連農学アカデミー、芸術アカデミーが設立され、ソ連科学アカデミーと相互協力関係を結んだ。ソ連科学アカデミーは、ソ連国内で最も権威ある組織としてソ連共産党に対しても、一定の自立性を保った。その会員数はソ連末期の1987年には、正会員262名、準会員523名、外国人会員98名であった。アカデミー麾下の研究機関・シンクタンクとしては世界経済国際関係研究所(IMEMO)が有名である。地方支部として、シベリア部門がノヴォシビルスクに、ウラル部門がスヴェルドロフスク(現在のエカテリンブルク)に、極東部門がウラジオストクに設置されていた。ゴルバチョフによってペレストロイカが開始され、人民代議員大会が新設されると、科学アカデミーは社会団体として20議席が割り当てられた。

ソ連崩壊後

1991年にソ連が崩壊しCIS(独立国家共同体)の成立に伴い、各国に独自の科学アカデミーが生まれた。新生ロシアに国家体制が変化したことに伴い、国家による補助は大幅に削減を余儀なくされたため、アカデミー傘下の研究機関は財政的に厳しい状況が続いている。

ロシア科学アカデミーは、旧ソ連科学アカデミーの基礎の下、約650の研究機関を傘下に有した。その中で主要な教育・研究機関は以下のものが上げられる。

モスクワ物理学・技術研究所は、ロシア科学アカデミーには属さずロシア連邦教育省に附属する。「フィステックシステム」(Phystech System)と呼ばれる教育システムを科学アカデミーの多くの研究機関が採用している。

21世紀初頭の改革

ロシア科学アカデミーは非営利の独立した組織であったが、2013年6月これを「政府が所有する公開組織」にする案が発表され、内外の会員から反対意見も出されるなどした。いくつかの経過の後、2013年には旧・農学アカデミーと医学アカデミーがロシア科学アカデミー傘下に入り、その後ロシア科学アカデミーは政府の科学・高等教育省に属する機関となった[2][3]

現在、ロシア科学アカデミーには13の学術分野と約1,000の研究所がある。2025年6月8日現在、ロシア科学アカデミーは、正会員865名、準会員1134名、外国人会員約450名を誇る。さらに、713名の教授英語版がいる。

ロシア科学アカデミーでは、いくつかの賞とメダルを授与している。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯55度42分38.86秒 東経37度34分40.13秒 / 北緯55.7107944度 東経37.5778139度 / 55.7107944; 37.5778139


ソ連科学アカデミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:09 UTC 版)

ロシア科学アカデミー」の記事における「ソ連科学アカデミー」の解説

1925年7月には、ソ連政府は、ロシア科学アカデミーを最高学術機関承認し、名称をソ連科学アカデミーと改称した1933年教育人民委員部文部省に当たる)から人民委員会議内閣)の直属機関移管される。翌1934年には、レニングラードからモスクワ所在移した1936年ソ連科学アカデミーは、共産主義アカデミー合同し従来自然科学部門に、社会科学部門の研究分野機関をその対象加えるに至った。更に人民委員会議ソ連閣僚会議改組されると、ソ連科学アカデミーは閣僚会議直属機関となった。ソ連科学アカデミーは、ロシア共和国を除く、14ソ連構成共和国国立科学アカデミー設立し科学者の生活と研究支援した。各共和国科学アカデミー以下の通りウクライナ共和国: Академія наук Української РСР、1918年創設現在のウクライナ国立学士院 白ロシア共和国: Акадэмія Навук Беларускай ССР、1929年創設現在のベラルーシ国立科学アカデミー en:National Academy of Sciences of Belarus ウズベク共和国: Ўзбекистон ССР Фанлар академияси、1943年創設現在のウズベキスタン科学アカデミー カザフ共和国: Қазақ ССР Ғылым Академиясы1946年創設現在のカザフスタン共和国国立科学アカデミー en:Kazakhstan Academy of Sciences グルジア共和国: საქართველოს სსრ მეცნიერებათა აკადემია 、1941年創設現在のグルジア科学アカデミーen:Georgian Academy of Sciences アゼルバイジャン共和国:Азәрбајҹан ССР Елмләр Академијасы、1935年創設現在のアゼルバイジャン国立科学アカデミー リトアニア共和国: Lietuvos TSR Mokslų akademija、1941年創設現在のリトアニア科学アカデミーen:Lithuanian Academy of Sciences モルダビア共和国: Академией Штиинце а РСС Молдовенешть、1946年創設現在のモルドバ科学アカデミーen:Academy of Sciences of Moldova ラトビア共和国: Latvijas PSR Zinātņu akadēmija 、1946年創設現在のラトビア科学アカデミー en:Latvian Academy of Sciences キルギス共和国:1954年創設現在のキルギス共和国国立科学アカデミー タジク共和国:1953年創設現在のタジキスタン共和国科学アカデミー en:Tajik Academy of Sciences アルメニア共和国:Հայկական ՍՍՀ գիտությունների ակադեմիա、1943年創設現在のアルメニア国立科学アカデミー en:Armenian National Academy of Sciences トルクメン共和国:創設年月日及び現状不明 エストニア共和国: Eesti NSV Teaduste Akadeemia、1946年創設現在のエストニア科学アカデミー en:Estonian Academy of Sciences また、これとは別に医学アカデミー教育学アカデミーレーニン記念ソ連農学アカデミー芸術アカデミー設立され、ソ連科学アカデミーと相互協力関係を結んだ。ソ連科学アカデミーは、ソ連国内で最も権威ある組織としてソ連共産党に対しても、一定の自立性保った。その会員数ソ連末期1987年には、正会員262名、準会員523名、外国人会員98であったアカデミー麾下研究機関シンクタンクとしては世界経済国際関係研究所IMEMO)が有名である。地方支部として、シベリア部門ノヴォシビルスクに、ウラル部門スヴェルドロフスク現在のエカテリンブルク)に、極東部門がウラジオストク設置されていた。ゴルバチョフによってペレストロイカ開始され人民代議員大会新設されると、科学アカデミー社会団体として20議席割り当てられた。

※この「ソ連科学アカデミー」の解説は、「ロシア科学アカデミー」の解説の一部です。
「ソ連科学アカデミー」を含む「ロシア科学アカデミー」の記事については、「ロシア科学アカデミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連科学アカデミー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連科学アカデミー」の関連用語

ソ連科学アカデミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連科学アカデミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア科学アカデミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア科学アカデミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS