クルチャトフ研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 18:18 UTC 版)
クルチャトフ研究所(ロシア語: Роcсийский научный центр "Курчатовский Институт" — ロシア科学センター「クルチャトフ研究所」)は、モスクワにあるロシアの原子力研究の中心と位置づけられている研究所である。 ソ連時代には「V.I.クルチャトフ原子力研究所」の名称で知られていた。ソ連の核物理学者で原爆開発プログラム責任者のイーゴリ・クルチャトフにちなんで命名されている。
![]() |
|
![]() |
|
設立 | February 11, 1943 |
---|---|
研究分野 | |
理事 | Alexander Blagov |
所在地 | ![]() 中央連邦管区 ![]() |
ウェブサイト | www |
1943年に核兵器の開発を目的として設立されたが、1955年までは研究所の存在すら秘密であり、「ソ連科学アカデミー第2実験室」の名称で呼ばれていた。ソ連の原子炉の殆どはここで設計されている。1955年以降は、ソ連における核融合とプラズマ物理に関する研究の中心となる。最初のトカマク型システムはここで設計されている。1991年まではソ連原子力省の傘下にあったが、同年からロシア政府直轄の研究所となった。研究所の所長の任命権はロシアの首相にあり、2005年にはロスアトムからの推薦に基づいて、ミハイル・コヴァルチュクが所長に選ばれた。2007年には、ロシアにおけるナノ技術の開発の中心の研究所となることも決定されている。
2003年11月に日本の小泉総理大臣がモスクワを訪問した際に、クルチャトフ研究所を訪問している。
脚注
外部リンク
クルチャトフ研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:57 UTC 版)
「イーゴリ・クルチャトフ」の記事における「クルチャトフ研究所」の解説
クルチャトフが率いた原子爆弾開発のための研究所(「ソ連科学アカデミー第2研究グループ」がその正式名であった)は、1955年にクルチャトフ核物理学研究所と改称され、核融合やプラズマ物理の研究機関となった。ソ連崩壊後はクルチャトフ研究所となった。
※この「クルチャトフ研究所」の解説は、「イーゴリ・クルチャトフ」の解説の一部です。
「クルチャトフ研究所」を含む「イーゴリ・クルチャトフ」の記事については、「イーゴリ・クルチャトフ」の概要を参照ください。
- クルチャトフ研究所のページへのリンク