ビリビノ原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビリビノ原子力発電所の意味・解説 

ビリビノ原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 08:06 UTC 版)

ビリビノ原子力発電所
ロシアにおけるビリビノ原子力発電所の位置
ロシア
座標 北緯68度3分1秒 東経166度32分19秒 / 北緯68.05028度 東経166.53861度 / 68.05028; 166.53861 (ビリビノ原子力発電所)座標: 北緯68度3分1秒 東経166度32分19秒 / 北緯68.05028度 東経166.53861度 / 68.05028; 166.53861 (ビリビノ原子力発電所)
現況 運転中
運転開始 1974年-1977年
運転終了 2019年1月(1号機)
2025年予定(2-4号機)
運営者 ロスエネルゴアトム
原子炉
運転中 3 x 12 MW
運転終了 1 x 12 MW
発電量
平均発電量 164.8 GWh
テンプレートを表示

ビリビノ原子力発電所(ビリビノげんしりょくはつでんしょ)とは、チュクチ自治管区ビリビノにある原子力発電所である。町と鉱山電力を供給する他、地域熱供給用の熱も供給している。

ビリビノは鉱山の町として開発された町であり、他の地区との交通の便がきわめて悪い。このため、発電用・暖房用燃料の輸送費が高くつき、本来なら発電原価が高くなる小型の原子炉を使って熱電併給した方がかえって安くつくことから原子力発電所の建設が決定された。1970年に着工し、1974年から1977年にかけて4基が運転を開始した。

原子炉は熱出力6.5万kW 電気出力1.2万kW、供給熱15Gcal/hのEGP-6 とよばれる黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉であり、小型のため自然循環で熱を取り出す受動安全設計を大幅に採り入れた設計となっている。また、液体の水が得にくい北極圏であるため空冷で復水器が動作するように設計されている。

電力需要が減ったため、現在出力を半分にして運用されている。 老朽化のため、2020年ごろからペヴェクに係留する水上原子力発電所アカデミック・ロモノソフに代わって順次廃炉する予定であり、1号機は2019年1月23日に廃止措置に入った[1]。一方、2号機は再度運転期間が延長され、2025年までとなった[2]。3、4号機も延長手続きに入っている[3]

パワーユニット

パワーユニット 形式 出力 着工 送電網への接続 試運転 閉鎖
ネット グロス
Билибино-1[4] EGP-6 11 MW 12 MW 01.01.1970 12.01.1974 01.04.1974 14.01.2019
Билибино-2[5] 30.12.1974 01.02.1975 31.12.2025[6]
Билибино-3[7] 22.12.1975 01.02.1976 2025 (予定)[8]
Билибино-4[9] 27.12.1976 01.01.1977 2021 (予定)

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリビノ原子力発電所」の関連用語

ビリビノ原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリビノ原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリビノ原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS