たかむら‐こうたろう〔‐クワウタラウ〕【高村光太郎】
高村光太郎
高村 光太郎 (たかむら こうたろう)
1883〜1956 (明治16年〜昭和31年) |
【彫刻家・詩人】 長沼智恵子との運命的な出会い。「智恵子抄」は静かな愛の絶唱。 |
大正・昭和期の彫刻家・詩人。東京都出身。父光雲は著名な木彫家。東京美術学校彫刻科卒。1906年(明治39)渡米、パリに移りロダンに出会った。09年帰国すると、彫刻、絵画、作詩、批評と多岐に活躍。長沼智恵子との出合いから死別までの過酷な精神生活は、一方で詩集「道程」「智恵子抄」など優れた作品を生んだ。その他代表的作品に詩集「典型」、翻訳「ロダンの言葉」、彫刻「手」「裸婦像」、論評「緑の太陽」などがある。 |
年(和暦) | ||
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 0才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 6才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 11才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 20才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 21才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 24才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 27才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 35才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 40才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 45才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 49才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 53才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 58才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 62才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 63才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 68才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 70才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 73才 |
・荒木 貞夫 | 1877年〜1966年 (明治10年〜昭和41年) | +6 |
・寺田 寅彦 | 1878年〜1935年 (明治11年〜昭和10年) | +5 |
・大河内 正敏 | 1878年〜1952年 (明治11年〜昭和27年) | +5 |
・吉田 茂 | 1878年〜1967年 (明治11年〜昭和42年) | +5 |
・有島 武郎 | 1878年〜1923年 (明治11年〜大正12年) | +5 |
・鏑木 清方 | 1878年〜1972年 (明治11年〜昭和47年) | +5 |
・永井 荷風 | 1879年〜1959年 (明治12年〜昭和34年) | +4 |
・大正天皇 | 1879年〜1926年 (明治12年〜昭和元年) | +4 |
・市川 左団次二世 | 1880年〜1940年 (明治13年〜昭和15年) | +3 |
・石井 柏亭 | 1882年〜1958年 (明治15年〜昭和33年) | +1 |
・福原 信三 | 1883年〜1948年 (明治16年〜昭和23年) | 0 |
・鳩山 一郎 | 1883年〜1959年 (明治16年〜昭和34年) | 0 |
・石橋 湛山 | 1884年〜1973年 (明治17年〜昭和48年) | -1 |
・東条 英機 | 1884年〜1948年 (明治17年〜昭和23年) | -1 |
・安田 靫彦 | 1884年〜1978年 (明治17年〜昭和53年) | -1 |
・三浦 環 | 1884年〜1946年 (明治17年〜昭和21年) | -1 |
・武者小路 実篤 | 1885年〜1976年 (明治18年〜昭和51年) | -2 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | -3 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -3 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -3 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | -3 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | -6 |
高村光太郎 | |
高村光太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 13:25 UTC 版)
高村 光太郎(たかむら こうたろう、1883年〈明治16年〉3月13日 - 1956年〈昭和31年〉4月2日)は、日本の詩人・歌人・彫刻家・画家。本名は高村 光太郎(たかむら みつたろう)[1]。父は彫刻家の高村光雲。
注釈
出典
- ^ a b “高村光太郎│創業者ゆかりの人々│新宿中村屋”. 新宿中村屋. 2021年5月26日閲覧。
- ^ 潟沼 1979, pp. 80–83.
- ^ 潟沼 1979, p. 77.
- ^ 『智恵子抄』角川書店。
- ^ “社説・春秋”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年12月28日) 2015年2月8日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』1942年4月14日(東京本社発行)朝刊、3頁。
- ^ a b “光太郎の心、今も 東京で空襲、賢治の縁で疎開”. 朝日新聞. (2020年8月22日) 2021年2月28日閲覧。
- ^ a b 宮沢清六「花巻から山小屋までの高村先生」『兄のトランク』筑摩書房、1987年、pp.152 - 157(初出は『文藝』臨時増刊『高村光太郎読本』、河出書房、1956年)
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)186頁。
- ^ “連翹忌(れんぎょうき) の意味”. goo辞書. 2020年2月9日閲覧。
- ^ “連翹忌(4月2日 記念日)”. 雑学ネタ帳. 2020年2月9日閲覧。
- 1 高村光太郎とは
- 2 高村光太郎の概要
- 3 概要
- 4 主な美術作品
- 5 外部リンク
高村光太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:36 UTC 版)
著名な彫刻家、詩人。上京した賢治と対面し、『春と修羅』と『注文の多い料理店』各二冊購入したことを賢治本人に報告する。賢治との対面はこれが最初で最後になった。兄の作品普及活動に奔走中の清六と、遺筆『雨ニモマケズ』に感激する。
※この「高村光太郎」の解説は、「宮沢賢治の食卓」の解説の一部です。
「高村光太郎」を含む「宮沢賢治の食卓」の記事については、「宮沢賢治の食卓」の概要を参照ください。
「高村 光太郎」の例文・使い方・用例・文例
高村 光太郎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 高村 光太郎のページへのリンク