60歳A級とキャリア終盤の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:13 UTC 版)
「加藤一二三」の記事における「60歳A級とキャリア終盤の戦い」の解説
順位戦においては上記の通り、第51期(1992年度)に53歳でA級に復帰した後も、これを維持し、2000年にはA級在籍のまま還暦(60歳)を迎えた。間もなく花村元司の記録を抑えて、大山の記録に次ぐ、A級年長記録を達成した。翌2001年には史上3人目の通算1,200勝を達成した(1,000勝が2人目で、今回が3人目なのは途中で中原に抜かれたためである)。棋士会においては、自身が九段昇段後の1,000勝を達成したことを示し、(タイトル称号の「十段」ではなく)段位としての「十段」の新設を提案した。 また、1988年度に十段戦を発展解消する形で始まった竜王戦においては第1期から第4期(1992年度)まで1組に在籍した。その後、1組に復帰することはなかったが、第10期(1997年度)では昇級者決定戦で3組から2組への昇級を決め、その後、2期維持した。しかし、決勝トーナメントへの出場は1度も果たせなかった。 第60期順位戦(2002年度)にて62歳2ヶ月でB級1組への降級が決まる。B級1組は2期在籍したが第62期(2004年度)にさらにB級2組へ降級した。これまでの名人経験者は、B級1組以上の在籍を維持したままの引退・現役死去・フリークラス宣言の事例のみであったが、加藤はこのまま順位戦に留まり、規定により引退するまで指し続けることを宣言した。実際、加藤は後述のようにC級2組で降級点3つを取り、第75期(2017年度)にて規定により引退するまで順位戦を指し続けた。このため、名人経験者によるB級2組、C級1組、C級2組参加及び、C2陥落に伴う規定による引退は加藤が史上初であった。 2007年8月22日、朝日杯将棋オープン戦予選で、戸辺誠四段との対局において、史上初の通算1,000敗を記録する(1,261勝1,000敗)。一見、不名誉な記録にも見えるが、1敗すればそこで終わってしまうトーナメント戦が多い将棋の公式戦において、敗数が多いということは、加藤のキャリアの長さもさることながら、タイトル戦の番勝負や挑戦者決定リーグ戦に数多く登場したことを意味する(例えばプロ棋士として制度上のキャリア最短の記録を持つ熊坂学の通算敗数は156敗であり、ただ負けが多いだけでは1000敗は達成できない)。なお、本人はテレビでこの話題に触れられた際、「150局くらいは逆転負けでした」と述べている。また、同日時点での通算敗数の史上2位は有吉道夫九段の955敗(1,061勝)であり、その後、有吉も通算1,000敗を記録した。 一方では勝ち星も着実に集め、2011年11月1日、史上3人目の1,300勝を達成した。2012年7月26日には通算勝数歴代2位の中原誠に並ぶ1,308勝を達成し、翌年2月15日での王将戦1次予選・対藤森哲也四段戦での勝利によって公式戦通算成績が1,309勝となり、歴代単独2位となった。一方、3月12日の順位戦C級1組10回戦において阿部健治郎に敗北し、通算1,100敗を記録した(1,309勝1,100敗)。 順位戦においてはC級1組に在籍した第69期(2011年度)、第70期(2012年度)では降級点回避のみならず、70歳を過ぎて5勝5敗で指し分けるといった活躍を見せたが、翌71期(2013年度)は順位戦で初めて全敗した。翌72期(2014年度)も全敗は免れたものの、1勝9敗という成績でC級2組への降級が決まった。 他の公式戦では、2010年の第81期棋聖戦にて70歳で挑戦者決定トーナメントに進出する。結果として、これが公式戦本戦クラス進出の最後となった。
※この「60歳A級とキャリア終盤の戦い」の解説は、「加藤一二三」の解説の一部です。
「60歳A級とキャリア終盤の戦い」を含む「加藤一二三」の記事については、「加藤一二三」の概要を参照ください。
- 60歳A級とキャリア終盤の戦いのページへのリンク