現役死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:37 UTC 版)
「谷風梶之助 (2代)」の記事における「現役死」の解説
1789年(寛政元年)11月19日、小野川喜三郎と共に吉田司家から最初の横綱免許を授与された。これが事実上の横綱制度発祥とする見方が定説で、当時の錦絵には市川團十郎などの歌舞伎役者や当時の美女などと共に谷風が描かれている。1791年(寛政3年)6月11日には徳川家斉の上覧相撲で小野川との取組を行い、この時に将軍家から賜った弓を手に、土俵上で舞ってみせたのが現在の弓取式の始まりとされる。 1795年(寛政7年)1月9日、江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、35連勝で現役のまま没した。44歳没。このことから風邪を「タニカゼ」と呼ぶようになったと伝えられているが、正しくは、谷風が生前に「土俵上でわしを倒すことは出来ない。倒れているところを見たいのなら、わしが風邪にかかった時に来い」と語った頃に流行っていた流感を「タニカゼ」と呼んだものである。死因となった流感は「御猪狩風」と呼ばれたが、後に「タニカゼ」と混同されるようになった。
※この「現役死」の解説は、「谷風梶之助 (2代)」の解説の一部です。
「現役死」を含む「谷風梶之助 (2代)」の記事については、「谷風梶之助 (2代)」の概要を参照ください。
- 現役死のページへのリンク