現役末期から引退までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現役末期から引退までの意味・解説 

現役末期から引退まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:14 UTC 版)

若乃花幹士 (初代)」の記事における「現役末期から引退まで」の解説

錦の引退直後は3場所連続13勝2敗、2度優勝を果たすなど、拮抗時代から第一人者として一時代を築くかと思われた。しかし1960年11月場所9日目から途中休場、翌場所こそ12勝3敗と健在示したものの、その後優勝争いにからむこともなくなっていき、11前後成績多くなる体力的な衰えというより、錦というライバル失い気力張りなくなったことが大きかったという。新鋭柏戸の鋭い出足脅かされることも増え、その大関昇進前までは若乃花の4勝2敗に対して大関昇進後は2勝4敗と、若い力台頭にも押され始めたこのように土俵の鬼」と云われた若乃花引退決意したのは、1962年1月場所、後に第49横綱となる関脇栃ノ海負けた相撲であった。倒れそうになった足を出して負けた方がましと考えるほど土俵倒れることを極端に嫌っていた若乃花が、栃ノ海見事な連続技蹴手繰り巻き落とし突き落とし一瞬のうちに繰り出す)で土俵中央転がされのだった。「何しろ、それまで土俵真ん中でこけたことは無かったからねぇ。それをやられたんで、こりゃいかんと思った」と若乃花語ったという。 1962年5月1日花籠部屋記者会見開き昭和37年5月場所土俵上がらず体力限界』を理由現役引退することを表明した横綱として最後の9場所優勝なしでの引退は、錦のそれと比較され批判もあったが、現役中から二枚鑑札春日野部屋継承していた錦と違い引退後独立備えなくてはいけなかったこと、後輩横綱朝潮が後を託すには安定感欠いていたことなどの事情があってのものだった。 幕内通算546勝は、錦の513勝を更新する当時最多勝記録だった。 師匠花籠は、「私の苦労の道は、若乃花努力の道である。若乃花との一心同体経営花籠部屋築き上げた。」と述べており、花籠親方食料調達など経営精力注ぎ稽古場もっぱら部屋頭若乃花が、本家二所ノ関部屋仕込みの「二所の荒稽古」で指導した孫弟子にあたる貴ノ花は、「花籠親方とうちの師匠若乃花)ほど仲のいい師弟はいない。」と述べている。

※この「現役末期から引退まで」の解説は、「若乃花幹士 (初代)」の解説の一部です。
「現役末期から引退まで」を含む「若乃花幹士 (初代)」の記事については、「若乃花幹士 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現役末期から引退まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現役末期から引退まで」の関連用語

現役末期から引退までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現役末期から引退までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若乃花幹士 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS