横綱としてとは? わかりやすく解説

横綱として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:51 UTC 版)

太刀山峯右エ門」の記事における「横綱として」の解説

駒ヶ嶽とは関取になる前から並び称されたが、大関争いとなると太刀山陣営には横綱大砲万右エ門梅ヶ谷藤太郎 (2代)大関國見山悦吉荒岩亀之助存在しており、上が詰まって逆に相手陣営大関がいないことから先を越された。大砲荒岩引退によって、1909年6月場所の両國相撲常設館(旧・両国国技館)の完成とともに大関昇進する。この場所8日目碇潟に敗れるが、翌日駒ヶ嶽破ってから、1912年1月場所8日目2代西ノ海敗れるまで43連勝(4分2預1休)を記録この間1910年6月場所と1911年2月場所での連覇で、吉田司家から明治時代最後となる横綱免許授与された。1911年2月7日8日両日勝負検査役不信任問題のため休業となっていた。 この敗戦後も再び白星重ね1913年1月場所1915年1月場所1916年1月場所全休3回あるものの、常陸山対す引分・小常陸対す休み当時相手が休むと自らも休みになる)・2代朝潮対す預り軍配太刀山だが物言いがついた)を挟み1916年5月場所8日目栃木山守也敗れるまで56連勝記録した。その栃木山戦では、栃木山上手く立ってハズ攻めたが、太刀山は左から栃木山の右を抱えて小手振り、右ハズ強引に割り出そうとした。これをこらえた栃木山は、左も差してもろ差しとなり、太刀山強引に寄ろうとすると、右すくい投げ太刀山の体を崩し渾身の力でそのまま寄り切った56連勝引分預り休場挟んだものとしては双葉山定次谷風梶之助白鵬翔同数2位)、梅ヶ谷藤太郎 (初代)に次ぐ史上5位、43連勝谷風雷電爲右エ門らと並んで史上9位タイ位置する。またこの二つ連勝の間に西ノ海への1敗しかないため、この西ノ海戦にも勝っていれば丁度100連勝達していたことになる。この黒星については八百長であったことを本人述べている。 1917年1月場所千秋楽、この場所で綱取り賭けていた大錦卯一郎との全勝対決敗れ大錦横綱昇進決定的になった。感極まった観客達総立ちになり、帯や羽織座布団加えて灰皿火鉢蜜柑土俵投げ込まれ、さらに興奮余り土俵上って逆立ちをする者や大錦泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっており、国技館内は観客騒ぎ前代未聞大騒動になった結果的にこの一戦太刀山現役最後取組となり、その後稽古右脚捻挫、また稽古付けてもらった常陸山弟子敗れたことで体力限界感じ1918年1月場所引退した

※この「横綱として」の解説は、「太刀山峯右エ門」の解説の一部です。
「横綱として」を含む「太刀山峯右エ門」の記事については、「太刀山峯右エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱として」の関連用語

横綱としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太刀山峯右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS