横綱にならなかった理由についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横綱にならなかった理由についての意味・解説 

横綱にならなかった理由について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:02 UTC 版)

雷電爲右エ門」の記事における「横綱にならなかった理由について」の解説

雷電横綱免許を受けなかった理由としては次のような諸説があるが、どれも決め手欠いている。 推薦を辞退したとする説 雷電推薦辞退したとされる根拠資料存在しない共に免許を受けるべき実力的に釣り合う相手がいなかったためとする説 谷風小野川より後の横綱単独免許を受けるケース続き同時授与明治時代後期常陸山谷右衛門梅ヶ谷藤太郎 (2代)まで誕生しない。 上覧相撲の機会を得なかったためとする説 そもそも雷電上覧相撲出場しており、過去上覧相撲横綱免許授与条件としたことは一度も無い。 雷電の抱え主・雲州松平家と吉田司家の主家・熊本細川家の対抗意識によるものとする説 実証的根拠存在しない容姿に恵まれなかったためとする説 お抱え大名メンツ保持目的として美男の者が好まれ雷電容姿面で嫌われたと云われるが、錦絵などに遺る雷電容姿は他の力士と特に大差がない現代のように、横綱審議委員会横綱推薦内規大関で2場所連続優勝)が定められているという視点からは、雷電ほどの好成績ありながら横綱昇進していないのは不可解である。しかし新田一郎は、上記諸説が「横綱という制度ありながら、それにふさわしい雷電がなぜ横綱免許されなかったのか?」という前提立っていることを指摘しており、「吉田司家から谷風小野川横綱免許受けた段階では横綱恒久的制度として成立しておらず、上覧相撲における演出一つとして一回限りのものとして構想されたために、雷電横綱免許されていない」という説を立てている。 実際吉田司家横綱免許谷風小野川授与の後、39年もの歳月経て1828年文政11年)の阿武松緑之助まで行われていない。この阿武松免許前段階として、1823年文政6年)に相撲家元名乗る京都五条家谷風小野川横綱免許という先例に目をつけ、柏戸利助玉垣額之助に独自で横綱免許与えていた。これに負けじと吉田司家江戸幕府対し自らの相撲指揮権について確認することを要求1827年文政10年7月江戸相撲取締拝命1828年文政11年正月江戸年寄一同揃って吉田司家門弟となり、2月吉田司家阿武松横綱免許した。これを機に吉田司家五条家牽制し結果として五条家吉田司家免許認めた新田は、こうした経緯横綱免許制度化したのであって横綱制度確立以前雷電横綱免許が無いのはむしろ当然であり、雷電は「横綱以前」の強豪力士として位置付けている。 免許持っていた吉田司家、さらに1950年以降免許譲られ日本相撲協会ともに、今日に至るまで雷電横綱として追認するなどの措置はないが、1900年明治33年)に12横綱陣幕久五郎富岡八幡宮境内建立した横綱力士碑には「無類力士」として顕彰されており、横綱同列扱われる場合もある。

※この「横綱にならなかった理由について」の解説は、「雷電爲右エ門」の解説の一部です。
「横綱にならなかった理由について」を含む「雷電爲右エ門」の記事については、「雷電爲右エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱にならなかった理由について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱にならなかった理由について」の関連用語

横綱にならなかった理由についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱にならなかった理由についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷電爲右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS