綱取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 綱取りの意味・解説 

つな‐とり【綱取り】

読み方:つなとり

大相撲で、大関横綱地位をねらうこと。一般に昇進には二場所連続優勝かそれに準じる成績条件


綱取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:42 UTC 版)

白鵬翔」の記事における「綱取り」の解説

初の横綱獲りへ挑戦となった2006年7月場所初日朝赤龍9日目に雅山敗れたが、その後順調に勝ち星積み重ね千秋楽ではここまで全勝朝青龍寄り倒しで土をつけ、4場所連続となる13勝以上の13勝2敗で場所を終えた横綱昇進有力視されたが、日本相撲協会放駒審判部長(元大関魁傑)は、朝青龍独走許したという理由で、理事会招集横綱審議委員会への諮問行わず横綱推挙見送られた。千秋楽後の朝青龍優勝インタビューの際、NHKのアナウンサー白鵬横綱推挙見送られたことを朝青龍伝えると、会場大きなため息包まれた。番付上、東横綱・朝青龍東大関・白との対戦組まれるのは千秋楽であるため、そこまで優勝争いがもつれなかったという意味で「独走許した」という表現となった14日目の時点では横綱14勝0敗で優勝決定白鵬12勝2敗)。横綱昇進見送られ白鵬は、モンゴル温泉疲れを取るため帰国した。 翌9月場所2度目の綱獲りを目指したものの、初日稀勢の里敗れその際右膝を負傷した12日目でようやく勝ち越すが、その後千秋楽まで3連敗して8勝7敗に終わり横綱への挑戦白紙戻った。 翌11月場所は、場所直前11月1日稽古場のある公園内階段トレーニング中つまずき、左足親指怪我翌日、左母趾基節骨遠位骨折診断され福岡市内の病院手術ボルト入れ4針縫う)し入院9日抜糸退院したが、同日11宮城野会見開き怪我回復優先させる事から休場発表、初の全休となった次の2007年1月場所は、自身唯一の大関角番であったが、12日目で勝ち越して角番脱出10勝5敗と二桁勝利を挙げた3月場所前の2007年2月当時学習院大学在籍中学生であった徳島県徳島市出身和田紗代子と結婚。このとき妻は第1子を身ごもっており、同年5月10日第1子長女)が誕生した義父実業家で、元朝青龍全国後援会長の和田友良3月場所千秋楽優勝決定戦で、立合い変化朝青龍下し13勝2敗で2度目幕内最高優勝果たしたが、日本相撲協会横綱審議委員会ではその相撲内容十分でないとの意見もあった。それでも3度目の綱獲りだった翌5月場所では、初日から14連勝14日目で優勝決め千秋楽堂々たる相撲振り朝青龍完勝し自身初の15全勝優勝達成日本相撲協会からの諮問後の横綱審議委員会でも「満場一致」の横綱推薦となり、念願だった第69横綱への昇進決定した。なお横綱土俵入り熊ヶ谷親方推薦もあり、熊ヶ谷入門時師匠である元横綱吉葉山と同じ不知火型選択白鵬自ら5月場所全勝優勝インタビューで「部屋の大先輩である横綱吉葉山と同じ不知火型やります」と宣言していた)。不知火型選んだ横綱はその多く短命に終わってきたが、後述通り白鵬はそのジンクス払拭する活躍見せることになる。土俵入り指導は同立浪一門4代安治川当時、元横綱旭富士が行った。土俵入りせり上がりの際、四股を踏む前と最後締め部分の腕の所作大きな特徴があり、前者は翼をピンと張るように切れのいい動作を、後者翼を広げるようなゆったりとした構え見せる。

※この「綱取り」の解説は、「白鵬翔」の解説の一部です。
「綱取り」を含む「白鵬翔」の記事については、「白鵬翔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱取り」の関連用語

綱取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鵬翔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS