綱吉〜吉宗の治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 綱吉〜吉宗の治世の意味・解説 

綱吉〜吉宗の治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:38 UTC 版)

富籤」の記事における「綱吉〜吉宗の治世」の解説

江戸初期富籤流行過熱したため1692年元禄5年)に徳川綱吉江戸市中での富突講や二百人講を禁止した募金目的とする富籤江戸時代初期寛永頃、既に京都行われていたらしく、1692年元禄5年5月町触にはその禁止がある(『正宝事録』八には、「元禄壬申年(改行)覚(改行)一 比日町中にてとみつき講と名付 或ハ百人講と申 大勢人集をいたし 博奕がましき儀仕由相聞 不届に候 向後左様之儀一切間敷候 若相背博奕の似寄たる儀仕者於レ有レ之ハ 本人ハ不レ及レ申 名主家主曲事ニ可二申付一者也(改行)申五月改行)右は五月十日御触 町中連判」とある)。 ところが元禄以降幕府財政窮乏したため、寺社にかぎり修復費用調達のための富くじ発売許可することとし綱吉江戸谷中感應寺の銭富を初め公認した御免富)。 1730年享保15年)、徳川吉宗京都仁和寺の宅館修復のため、江戸音羽護国寺での富突実施許可以降富籤は主に寺社修理費用充てるために興行された。このため許可寺社奉行出願することとなり、抽籤の際には与力立ち会った一方でこの頃から隠富や影富呼ばれる幕府非公認富籤流行することとなった

※この「綱吉〜吉宗の治世」の解説は、「富籤」の解説の一部です。
「綱吉〜吉宗の治世」を含む「富籤」の記事については、「富籤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱吉〜吉宗の治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱吉〜吉宗の治世」の関連用語

1
8% |||||

綱吉〜吉宗の治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱吉〜吉宗の治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富籤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS