綱吉と能とは? わかりやすく解説

綱吉と能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:08 UTC 版)

徳川綱吉」の記事における「綱吉と能」の解説

家康以来代々将軍は能を愛好してきたが、綱吉その中でも「能狂」と言われるほどの執着示した綱吉の能狂の特徴として、能楽研究者表章は以下の5点挙げる。 自ら能を舞い、それを人に見せることを好んだこと。 側近諸大名に能を舞うことを強制したこと。 能役者追放登用、また流派超えて移籍などを繰り返したこと。 能役者士分取り立てたこと。 稀曲・珍曲を見ることを好んで廃曲となっていたものをも多く復活させたこと。 まず1については、将軍就任間もない延宝9年1681年2月桂昌院のために催した能で、自ら「船弁慶」「猩々」を舞うなど、早い時期から見られる傾向である。これは年を追うごとに頻度増し江戸城内のみならず、寵臣邸や寺社赴く際には、儒学講義続いて綱吉が能を舞うことが常であり、元禄10年1687年)には71番の能、150番以上の舞囃子舞っている。諸大名公家また、追従としてその拙い能を所望せねばならなかった。 2についても、将軍就任当初から小姓に能を舞わせるなどしていたが、後には側近ばかりか大大名にもこれを強制した貞享3年1686年4月徳川綱教前田綱紀徳川光友徳川綱豊徳川光貞徳川光圀徳川綱誠徳川綱條による能が催されているのがその好例であるが、この場合も彼らは直前になって綱吉の命を受け、慌てて稽古をせねばならなかった。綱吉宝生流好んだため、諸大名宝生流取り立てたことが、現在まで加賀などで宝生流盛んな一因となった。 3の例となるのは、宝生大夫による「道成寺」の小鼓を打つことを命じられ小鼓観世当主観世九郎が、流派が違うことを理由にこれを拒否したことに対し天和3年1683年2月に新九郎父子追放、翌3月宝生座移籍させ姓まで宝生変えさせて呼び戻した一件である。他にも館林時代お抱え役者登用、さらに貞享3年には喜多流三世喜多七太夫宗能を追放し喜多座を解体するという「能界を震撼させる大事件」を起こしている(翌年赦免)。 4については、『徳川実紀』にも批判する文章載せられている。士分取り立てられ役者は、特に貞享以後このため新設され廊下番のポストにつけられ表向き能役者廃業し綱吉城中私的に催す能に出演させられた。当初は五座以外の役者士分としていたが、次第に諸座の大夫家元クラスがその対象となっていった。これを断ればやはり追放待っており、当主後継者奪われた各家は大きく混乱した。特に大夫2度わたって取り立てられ喜多座では、分家左衛門家が断絶余儀無くされている。登用され役者たちは、三世喜多七太夫宗能改め中条直景のように900取りにまで出世するものもいたが、五世喜多七太夫恒能のように綱吉男色相手断り切腹させられるなど、多く過酷な運命をたどることとなった。 5であるが、綱吉日頃演じられない珍しい曲を観ることを好み廃絶されていた古曲積極的に復曲させて上演させた。それまで長く演じられかったにかかわらず綱吉時代復活した曲は実に41番にも及ぶ。もっともこれも、6日ほど前に急に命じられ慌てて間に合わせたものがほとんどであったが、そのうち20番は現在まで各流派演じられており、中には雨月」「大原御幸」「蝉丸」など現在でも高く評価されている曲が含まれている。同様の傾向のあった家宣による復曲と合わせ、「怪我の功名」ながら、これは後世に残る業績となっている。

※この「綱吉と能」の解説は、「徳川綱吉」の解説の一部です。
「綱吉と能」を含む「徳川綱吉」の記事については、「徳川綱吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱吉と能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱吉と能」の関連用語

綱吉と能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱吉と能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川綱吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS