とみ‐くじ【富×籤】
富くじ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:55 UTC 版)
富くじ(とみくじ・富籤、英語:lottery、ロッタリー)は抽籤(ちゅうせん)によってくじ購入者が賞金を得、くじ発行者がくじ代金での収入を得るという構造を持つ籤(くじ)の一種。日本古来のものや漢字表記では、富籤(とみくじ)といい、日本で売られているものの名称を使って「宝くじ」と総称する場合もある。
- ^ “史料解説~富くじの明治維新”. 東京都公文書館. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b c d “第1回宝くじ問題検討会 総務省説明資料”. 総務省. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b 大阪商業大学総合経営学部 谷岡一郎. “JGSS研究論文集 宝くじは社会的弱者への税金か? -2000データによるナンバーズ・ミニロトとの比較研究 (pdf)”. 2016年6月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “宝くじ問題検討会報告書 平成22年11月 宝くじ問題検討会”. 総務省. 2019年8月18日閲覧。
- ^ a b 『大衆新聞と国民国家―人気投票・慈善・スキャンダル』 p.75-77 富籤類似の行為 (平凡社選書 2000、奥武則) ISBN 978-4582842081
- ^ ファミリーヒストリー 2013年10月4日放送分
- ^ 明治33年 5月24日内務省令第26号
- ^ 明治42年 8月10日内務省令第20号
- ^ a b c d “質疑応答集”. 東京都大田区. 2019年8月13日閲覧。
- 富くじのページへのリンク