最後の言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 17:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動最後の言葉 | |
---|---|
Le dernier mot | |
監督 | ジャン=リュック・ゴダール |
脚本 | ジャン=リュック・ゴダール |
製作総指揮 | アンヌ=マリー・ミエヴィル[1] |
出演者 |
アンドレ・マルコン ハンス・ツィシュラー カトリーヌ・エメリー ピエール・アモイヤル |
撮影 | ピエール・パンジェリ |
編集 | ジャン=リュック・ゴダール |
製作会社 |
エラート・フィルム ソクプレス JLGフィルム ル・フィガロ・マガジーヌ アンテーヌ2 |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 12分 |
製作国 |
![]() |
言語 | フランス語 |
『最後の言葉』(さいごのことば、仏語 Le dernier mot)は、1988年(昭和63年)に製作された、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランスの短篇映画である。
概要
1988年(昭和63年)、フランスの雑誌『ル・フィガロ・マガジーヌ』が創刊10周年記念で製作したオムニバスのテレビ映画『パリ・ストーリー』(Les français vus par、「 - から見るフランス人たち」の意)の第2話として製作され[2]、フランスのテレビ局アンテーヌ2で放映された。ほかの参加監督は、ヴェルナー・ヘルツォーク、デヴィッド・リンチ、アンジェイ・ワイダ、ルイジ・コメンチーニである。
本作には、エラート・フィルムの母体のレコード会社エラートから、ヴァイオリニストのピエール・アモイヤルが出演している。ハンス・ツィシュラーは、文学者であり、初期ヴィム・ヴェンダース作品の主演俳優である。
本作の舞台は、パリの西にあるモン=ヴァレリアンで、ドイツ占領下の時代に起きた事件をテーマにしている。本作は、ヴァランタン・フェルドマンに捧げられている。
日本では、『パリ・ストーリー』のタイトルで1993年(平成5年)にパイオニアLDC(現在のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からVHSとLDでビデオグラム発売されている。DVDは未発売である。
ストーリー
セーヌ川沿いにある家を尋ねる男(ハンス・ツィシュラー)。その家にはヴァイオリン奏者(ピエール・アモイヤル)がいた。ふたりは川まで歩き、第二次世界大戦時にそこで起きた、ドイツ将校によるフランス民間人の虐殺事件を想起する。
スタッフ
- 監督・脚本・編集 : ジャン=リュック・ゴダール
- 撮影 : ピエール・パンジェリ
- 録音 : ピエール・カミュ、フランソワ・ミュジー[1]
- プロデューサー : アンヌ=マリー・ミエヴィル
- 製作 : エラート・フィルム、ソクプレス、JLGフィルム、ル・フィガロ・マガジーヌ、アンテーヌ2
キャスト
- ロランス・ナンゼール
- ダミアン・ナンゼール
- ロラン・ロールバック
- ハンス・ツィシュラー (訪問者役)
- ミシェル・ラディック
- リュック・ブリフォ
- ピエール・アモイヤル (ヴァイオリニスト役)
- ジル・ラゼール
- アンドレ・マルコン
- カトリーヌ・エメリー
関連事項
- ジャン=リュック・ゴダール監督作品一覧
- モン=ヴァレリアン (en:Fort Mont-Valérien)
関連書籍
- Valentin Feldman, Journal de guerre, 1940-1941, Farrago Eds, 2006. ISBN 2844901778
註
外部リンク
「最後の言葉」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 最後の言葉のページへのリンク