最後の言葉とは? わかりやすく解説

最後の言葉

作者グレアム・グリーン

収載図書最後の言葉
出版社早川書房
刊行年月1992.9
シリーズ名Hayakawa Novels


最後の言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
最後の言葉
Le dernier mot
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
製作総指揮 アンヌ=マリー・ミエヴィル[1]
出演者 アンドレ・マルコン
ハンス・ツィシュラー
カトリーヌ・エメリー
ピエール・アモイヤル
撮影 ピエール・パンジェリ
編集 ジャン=リュック・ゴダール
製作会社 エラート・フィルム
ソクプレス
JLGフィルム
ル・フィガロ・マガジーヌ
アンテーヌ2
配給 アンテーヌ2
パイオニアLDC
公開 1988年 放映
1993年1月22日 VHS / LD
上映時間 12分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

最後の言葉』(さいごのことば、仏語 Le dernier mot)は、1988年(昭和63年)に製作された、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランス短篇映画である。

概要

1988年(昭和63年)、フランスの雑誌『ル・フィガロ・マガジーヌ』が創刊10周年記念で製作したオムニバステレビ映画『パリ・ストーリー』(Les français vus par、「 - から見るフランス人たち」の意)の第2話として製作され[2]、フランスのテレビ局アンテーヌ2で放映された。ほかの参加監督は、ヴェルナー・ヘルツォークデヴィッド・リンチアンジェイ・ワイダルイジ・コメンチーニである。

本作には、エラート・フィルムの母体のレコード会社エラートから、ヴァイオリニストピエール・アモイヤルが出演している。ハンス・ツィシュラーは、文学者であり、初期ヴィム・ヴェンダース作品の主演俳優である。

古地図にみるモン=ヴァレリアンとセーヌ川の位置

本作の舞台は、パリの西にあるモン=ヴァレリアンで、ドイツ占領下の時代に起きた事件をテーマにしている。本作は、ヴァランタン・フェルドマンに捧げられている。

日本では、『パリ・ストーリー』のタイトルで1993年(平成5年)にパイオニアLDC(現在のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からVHSとLDでビデオグラム発売されている。DVDは未発売である。

ストーリー

セーヌ川沿いにある家を尋ねる男(ハンス・ツィシュラー)。その家にはヴァイオリン奏者(ピエール・アモイヤル)がいた。ふたりは川まで歩き、第二次世界大戦時にそこで起きた、ドイツ将校によるフランス民間人の虐殺事件を想起する。

スタッフ

キャスト

  • ロランス・ナンゼール
  • ダミアン・ナンゼール
  • ロラン・ロールバック
  • ハンス・ツィシュラー (訪問者役)
  • ミシェル・ラディック
  • リュック・ブリフォ
  • ピエール・アモイヤル (ヴァイオリニスト役)
  • ジル・ラゼール
  • アンドレ・マルコン
  • カトリーヌ・エメリー

関連事項

関連書籍

  • Valentin Feldman, Journal de guerre, 1940-1941, Farrago Eds, 2006. ISBN 2844901778

  1. ^ a b Jean-Luc Godard: Documents, éditeur : Centre Georges Pompidou, Paris, 2006., p.433
  2. ^ allcinemaサイト内の「パリ・ストーリー」の項の記述を参照。

外部リンク


「最後の言葉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の言葉」の関連用語

最後の言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最後の言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS