ザ・スパイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ザ・スパイの意味・解説 

ザ・スパイ―内閣調査室特命情報捜査官・岩槻五郎

作者門田泰明

収載図書闇の総理撃て警視庁SP島津俊介 門田泰明作品全集
出版社光文社
刊行年月2000.3
シリーズ名光文社文庫


ザ・スパイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 08:35 UTC 版)

ザ・スパイ
L'espion
監督 ラウール・レヴィ
脚本 ラウール・レヴィ
原作 ポール・トーマス『ザ・スパイ』
製作 P.E.C.F.
ライン・メイン・フィルム
製作総指揮 ラウール・レヴィ
出演者 モンゴメリー・クリフト
音楽 セルジュ・ゲンスブール
撮影 ラウール・クタール
編集 アルベール・ジュルジャンソン
配給 タイヘイフィルム
公開 1966年10月20日
1966年11月
1967年3月4日
上映時間 106分
製作国 フランス
西ドイツ
言語 英語
テンプレートを表示

ザ・スパイ』(: L'espion: The Defector)は、1966年製作・公開、映画プロデューサーラウール・レヴィが監督したフランス西ドイツ合作の長編劇映画である。

略歴・概要

本作は、ロジェ・ヴァディムの監督作『素直な悪女』(1956年)をプロデュースし、ブリジット・バルドーを一躍スター女優にし、『野性の誘惑』(同年)でマリナ・ヴラディを売り出したことで知られる映画プロデューサー、ラウール・レヴィの監督進出第3作、単独監督作としては第2作である。1966年2月 - 4月、冷戦当時の西ドイツ国内でロケーション撮影が行われ、ニーダーザクセン州や、バイエルン州ミュンヘン市内、とくに同市内にある国立美術館アルテ・ピナコテークで撮影された。フランス、西ドイツの合作であるにもかかわらず、使用言語は英語である。

1953年当時のモンゴメリー・クリフト

自らの製作会社「イエナ・プロデュクション」を超大作『マルコ・ポーロ 大冒険』の興行的大失敗で失ったあとのレヴィは、本作を含めた2本の監督作の撮影監督に、ジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』(1959年)以来のタッグで知られるラウール・クタールを起用、本作にはゴダールも二重スパイ役で出演している。一方、レヴィの最後のプロデュース作となったゴダール監督の『彼女について私が知っている二、三の事柄』(1967年)には、ヴラディが主演し、レヴィ自身がアメリカ人ジョン・ヴォーガス役で出演した。1966年12月31日にレヴィは満44歳で拳銃自殺するので、本作は、監督作としては遺作となった。主演を務めたモンゴメリー・クリフトは本作のクランクアップ直後の同年7月23日に、心臓麻痺のため45歳で死去した[1]ので、クリフトにとっても、本作は人生最後の出演作となった。

日本では、レヴィが監督した前作『二人の殺し屋』(1964年)を配給したタイヘイフィルムが配給、劇場公開した。日本あるいはフランスにおいてはビデオグラム化がされていないが、アメリカでは、2009年6月22日、ワーナー・ホーム・ビデオからDVDが発売されている。

ストーリー

ドイツ民主共和国(東ドイツ)、ライプツィヒ。アメリカの物理学者、ジェームズ・バウワー教授(モンゴメリー・クリフト)が、視察旅行で同市の空港に降り立った。空港に到着するや、CIAエイジェントのアダムズ(ロディ・マクドウォール)が教授を訪ねてきた。ロシアの物理学者グロシェンコに会い、グロシェンコが西側に売ろうとしているマイクロフィルムを手に入れるよう説得された。診療所にいるサルツァー博士(ハンネス・メッセマー)を紹介された。

ホテルに着くと、同市広報課員と称するピーター・ハインツマン(ハーディ・クリューガー)が教授を訪ねてきた。ハインツマンは、ロシアの秘密諜報機関に属しているが、大学時代はグロシェンコに関わり、またバウワー教授を尊敬しているという。

ある日、西側への亡命を企てたグロシェンコが殺されてしまう。ロシア秘密諜報機関のボス、オルコフスキー(デイヴィッド・オパトシュ)は、教授をロシアに亡命させよとハインツマンに命令を下す。ハインツマンは教授に亡命を申し入れたが、一蹴された。

サルツァー博士は、グロシェンコが死ぬ直前に、問題のマイクロフィルムを受け取っており、バウワー教授に手渡すことができた。しかし、マイクロフィルムに焼きつけられていた情報はあまりに古く、価値のないものであった。バウワー教授は無事東側を脱出した。サルツァー博士の診療所にいたフリーダ・ホフマン(マーシャ・メリル)の協力を得て、西ドイツに入国できた。

ハインツマンは使命があり、なおも教授を追うが、教授への敬意はほんものであり、ふたりは協力しあう約束を交わした。冷酷なオルコフスキーは、教授の前でハインツマンを惨殺した。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
NET
ジェームズ・バウアー教授 モンゴメリー・クリフト 山内雅人
ピーター・ハインツマン ハーディ・クリューガー 細井重之
フリーダ・ホフマン マーシャ・メリル 小原乃梨子
コルスキー デヴィッド・オパトシュ英語版 富田耕生
イングリット クリスチーヌ・ドラロシュフランス語版 杉山佳寿子
サルツァー ハンネス・メッセマードイツ語版  千葉耕市
少佐 カール・リーフェン英語版 島宇志夫
アダムス ロディ・マクドウォール 山田康雄
以下はノンクレジット
リッター エドゥアルド・ランカーズドイツ語版 水島晋
トミー ロルフ・ツァハードイツ語版 宮本和男
不明
その他
N/A 仲村秀生
矢田稔
塩見竜介
原田一夫
沢田敏子
渡辺典子
浅井淑子
島美弥子
木原規之
緑川稔
加藤修
村松康雄
立壁和也
日本語版スタッフ
演出 山田悦司
翻訳 進藤光太
効果 赤塚不二夫
調整 坂巻四郎
制作 グロービジョン
解説 淀川長治
初回放送 1971年2月28日
日曜洋画劇場
21:00-22:56
正味95分44秒

関連事項

関連書籍

  • Paul Thomas, The Defector, Tower Publications, 1966.

  1. ^ allcinemaサイト内の「ザ・スパイ」の項の記述を参照。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・スパイ」の関連用語

ザ・スパイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・スパイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・スパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS