ウディ・アレン会見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > フランスの映画作品 > ウディ・アレン会見の意味・解説 

ウディ・アレン会見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 00:48 UTC 版)

ウディ・アレン会見
Meetin' WA
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ウディ・アレン
アネット・インスドルフ
製作 トム・ラディ
出演者 ウディ・アレン
ジャン=リュック・ゴダール
撮影 クリスチャン・シモンピエトリ
ピエール・バンジェリ
編集 ジャン=リュック・ゴダール
公開 1986年5月8日 カンヌ映画祭
上映時間 26分
製作国 フランス
言語 英語
テンプレートを表示

ウディ・アレン会見』(-かいけんMeetin' WA)は、ジャン=リュック・ゴダール監督による、1986年製作のフランスの短篇ビデオ映画である。ウディ・アレンへのゴダールによるインタビューを収録したドキュメンタリーである。

概要

1985年第38回カンヌ国際映画祭の期間中、イスラエルからハリウッドに進出して気を吐く映画プロデューサーメナヘム・ゴーランとランチをとったゴダールは、100万ドルで、作家のノーマン・メイラーをリア王に、ウディ・アレンを道化にしたシェークスピアの『リア王』の映画化を了承する。即座にレストランのナプキンにサインされ、契約は締結される。この時点で、トム・ラディが『ゴダールのリア王』(1987年)のプロデューサーとして雇われる。

当時、アレンは翌1986年第39回カンヌ国際映画祭で新作『ハンナとその姉妹』がプレミア上映されることが決まっており、ここ数年カンヌに行っていないことからナーヴァスになっていた。ラディがゴダールにサジェスチョンしたのは、『ゴダールのリア王』の製作開始を延期しているあいだに、アレンに対しゴダールが新作についてのインタビューをし、それを映画祭でサプライズ上映すること。このアイデアをゴダールも、アレンも、カンヌのディレクターのジル・ジャコブフランス語版も気に入り、映画祭サイドとスイスのテレビ局から製作資金を得た。このドキュメンタリーは、たんなるインタビューよりもクリエイティヴなものに仕上がった[1]

撮影のクリスチャン・シモンピエトリは写真家である。ピエール・バンジェリは、ゴダールのグルノーブル時代のテレビシリーズ『二人の子どもフランス漫遊記』(1977年 - 1978年)で撮影監督ウィリアム・リュプチャンスキーの助手につき、また、本作ののち、オムニバス映画『パリ・ストーリー Les Français vus par...』のゴダール篇『最後の言葉』(1988年)で撮影監督をつとめる。アネット・インスドルフは作品末尾では「ジャーナリスト」とクレジットされている。

本作は、黒味画面に大文字で「MEETIN' WA」の白抜き文字で始まり、ゴダールの声が聞こえる。カメラが引くと、それがゴダールの背中であることがわかる。そこはニューヨークのアレンのオフィス。窓から外を見下ろす彼の背中に彼の顔のイラストがオーバーラップする。アレンもゴダールも好きなサイレント映画で多用されたアイリスで、インタビューが始まり、アレンが紹介される。インタビューの進行に従い、「NORMAL MAN(ノーマルな男)」、「STRUGGLE(闘争)」、「TITLE(題名)」、「HANNAH KARENINE(ハンナ・カレーニナ)」[2]、「FLASH GORDON(フラッシュ・ゴードン)」[3]、「THE ANXIETY OF THE MAN IN THE BOOTH(ブースの中の男の不安)」、「SUMMER IN NEW-YORK(ニューヨークの夏)」、「AUTUM CHILL(秋の凍え)」[4]、「THE BIG LEAP(大いなる跳躍)」[5]、「LUCKY I RAN INTO YOU(あなたにあえてわたしはラッキーだ)」といった文字がインサートされる。オーソン・ウェルズエリザベス・テーラー、後半からは『インテリア』(1978年)、『マンハッタン』(1979年)ほかアレンの数々のフィルムがインサートされる。

この作品の発案者であるトム・ラディは、かつて「政治の時代」に踏み出したばかりのゴダールとD・A・ペネベイカーの共同監督作『ワン・アメリカン・ムービー』(1968年 - 1972年)に出演しており、1983年には、かつてゴダールにオムニバス映画『ベトナムから遠く離れて』(1967年)への参加を呼びかけたクリス・マルケル監督の『サン・ソレイユ』でマルケルの撮影助手をつとめた人物で、1987年には、かつてエリック・ロメールと「レ・フィルム・デュ・ローザンジュ」を共同設立したバルベ・シュレデールのハリウッドでの監督作『バーフライ』をメナハム・ゴーランの出資のもとプロデュースしている。ちなみに1985年、カンヌでの伝説の「ナプキン」をラディが最後に観たのは、ゴーランのオフィスでゴーランがナプキンに火を点けた瞬間だと言う[1]

作品データ

カラー作品(ビデオ) / 上映時間 26分 / 上映サイズ1:1.37(スタンダード・サイズ

スタッフ・キャスト

  1. ^ a b The American Friend: Tom Luddy on Jean-Luc Godard(英語)ブラッド・スティーヴンス(Brad Stevens)によるトム・ラディへのインタビューの記述を参照。
  2. ^ ハンナ・カレーニン。レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ』にかけたことば遊びである。
  3. ^ アメリカのコミック・ストリップフラッシュ・ゴードン』は、1980年ディノ・デ・ラウレンティスの製作により映画化された。
  4. ^ 正しいスペルは「Autumn Chill」だが文字は画面のママ。
  5. ^ The Big Sleap大いなる眠り)」、レイモンド・チャンドラーの小説(1939年)、ハワード・ホークス監督の映画『三つ数えろ』(1946年)の原題にかけたことば遊びである。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウディ・アレン会見」の関連用語

ウディ・アレン会見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウディ・アレン会見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウディ・アレン会見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS