真の偽造パスポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真の偽造パスポートの意味・解説 

真の偽造パスポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真の偽造パスポート
Vrai faux passeport
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
ナレーター ジャン=リュック・ゴダール
編集 ジャン=リュック・ゴダール
製作会社 サントル・ジョルジュ・ポンピドゥー
配給 サントル・ジョルジュ・ポンピドゥー
公開 2006年4月24日
上映時間 55分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

真の偽造パスポート』(しんのぎぞうパスポート、仏語 Vrai faux passeport)は、2006年製作・公開、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランス映画である。同年、フランス・パリの国立総合文化施設・ポンピドゥー・センターで開かれた初のゴダール展『ユートピアでの単数/複数の旅行』(英語 Travel(s) in Utopia, Jean-Luc Godard 1946-2006)のためにつくられ、同展で公開された。

概要

2006年5月11日 - 同年8月14日、パリの国立総合文化施設ポンピドゥー・センターが企画した初のゴダール展『ユートピアでの単数/複数の旅行 ジャン=リュック・ゴダール 1946年 - 2006年』(Travel(s) in Utopia, Jean-Luc Godard 1946-2006)のために、ゴダールが『アワーミュージック』(2004年)以来、2年ぶりにとりくんだ長篇作品である。フランス語による作品であり、同展での公開に当たって、英語字幕等は付されなかった[1]

同年4月24日、同展に先立ち、同センターの上映ホールで公開された[2]。同展に際して、ゴダールの監督作、アンドレ・S・ラバルト作品も含めたゴダールについての映画140本が回顧上映され、そのオープニング作品が本作であった。

同展は、3つのスペースに分けられ、それぞれ「ザ・デー・ビフォー・イエスタデイ」、「イエスタデイ」、「トゥデイ」のタイトルが付され、本作は「ザ・デー・ビフォー・イエスタデイ」スペースで上映された[1]。同スペースでは、ゴダール作品では、本作のほか、『たたえられよ、サラエヴォ』(1993年)、『この人をみよ』(2006年)、『Une bonne à tout faire』(1980年撮影のアーカイブ・フッテージによる新版、2006年)といった3作のゴダールの短篇映画、『オールド・プレイス』(1998年)といった1作のアンヌ=マリー・ミエヴィルとの共同監督による短篇映画、ほか3作のミエヴィルの短篇映画が上映された[1]

本作は、ゴダールの映画製作の手法に関しての「フィクション・ドキュメンタリー」映画で、映画とテレビの接近について、20世紀の絵画や映画を引用して描かれた作品である[2]

スタッフ

関連事項

  1. ^ a b c #外部リンク欄のニュースサイト「Senses of Cinema」ないにあるアレックス・ムントの記事「Jean-Luc Godard Exhibition」(2006年、英語)リンク先の記述を参照。二重リンクを省く。
  2. ^ a b #外部リンク欄のポンピドゥー・センター公式サイト内の本作の上映情報(2006年4月24日)の記述を参照。二重リンクを省く。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真の偽造パスポートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真の偽造パスポート」の関連用語

真の偽造パスポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真の偽造パスポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真の偽造パスポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS