ジガ・ヴェルトフ集団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > フランスの企業 > ジガ・ヴェルトフ集団の意味・解説 

ジガ・ヴェルトフ集団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 05:14 UTC 版)

ジガ・ヴェルトフ集団英語:The Dziga Vertov Group仏語Groupe Dziga Vertov1968年 - 1972年)は、かつて存在したフランスの映画作家集団である。ヌーヴェルヴァーグの中心人物であったジャン=リュック・ゴダールがいわゆる彼の「政治の時代」に、同グループの名のもとに匿名で政治的映画を集団的に製作、発表したことで知られる。

来歴・概要

1968年、ジャン=リュック・ゴダールとジャン=ピエール・ゴランを含む政治的にアクティヴな映画作家によって結成された。彼らの作品は、ブレヒト演劇の形式、マルクス主義イデオロギー、個人的著作性の欠如を主として定義されている。1920年代 - 1930年代ソビエトの映画作家ジガ・ヴェルトフから名をいただいたこの集団は、1972年の『ジェーンへの手紙』の完成直後に解散した[1]

同集団は一般的に下記の9本の作品とともにクレジットされている[1]

『勝利まで』は作品の主題に沿って完成することができず、最初の場面を撮ったわずかの後にパレスチナ解放機構のメンバーたちが殺されてしまった。ゴダールは、のちに1976年の彼の作品『ヒア&ゼア こことよそ』で既存の材料をつかった。同作でゴダールと彼のパートナー(アンヌ=マリー・ミエヴィル)は、『勝利まで』をつくるためのゴダール自身とゴランの方法を脱構築し、その方法とジガ・ヴェルトフ集団全体のマニフェストに対して、順番に異議を唱えていった[1]

参加メンバー

監督・脚本

※「ジガ・ヴェルトフ集団」の名のもとに匿名で監督・脚本に参加した人物
  • ジャン=リュック・ゴダール
『あたりまえの映画』監督・脚本・撮影、『ブリティッシュ・サウンズ』監督・脚本、『プラウダ』監督・脚本・編集・語り、『東風』監督・脚本・編集、『イタリアにおける闘争』監督・脚本・編集、『勝利まで』監督・脚本、『ウラジミールとローザ』監督・脚本・撮影・編集・出演、『万事快調』監督・脚本、『ジェーンへの手紙』製作・監督・脚本・撮影・語り
  • ジャン=ピエール・ゴラン
『あたりまえの映画』監督・脚本、『東風』監督・編集、『イタリアにおける闘争』監督・脚本・編集、『勝利まで』監督・脚本、『ウラジミールとローザ』監督・脚本・撮影・編集・出演、『万事快調』監督・脚本、『ジェーンへの手紙』製作・監督・脚本・語り
『ブリティッシュ・サウンズ』監督・脚本、『プラウダ』監督・脚本・編集
  • ポール・ビュロン
『プラウダ』監督・脚本・編集
  • ジェラール・マルタン
『東風』監督
『東風』脚本・出演
『東風』脚本

出演

脚注

  1. ^ a b c 英語版WikipediaDziga Vertov Groupの項の記述より。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジガ・ヴェルトフ集団」の関連用語

ジガ・ヴェルトフ集団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジガ・ヴェルトフ集団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジガ・ヴェルトフ集団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS