ヴェラ・ヒティロヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > チェコの映画監督 > ヴェラ・ヒティロヴァの意味・解説 

ヴェラ・ヒティロヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 00:46 UTC 版)

第42回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭でのヴェラ・ヒティロヴァ。

ヴェラ・ヒティロヴァVěra Chytilová1929年2月2日 - 2014年3月12日)は、チェコオストラヴァ出身の前衛映画監督であり、チェコ映画の先駆者である。もっとも偉大なチェコの女性映画作家として知られる。1960年代に当時のチェコスロヴァキア政府に発禁処分を受けた、「チェコ・ヌーヴェルヴァーグ」でもっとも知られる映画『ひなぎく』(Daisies1966年)の監督である。ファミリーネームの日本語訳はヒティロヴァーとも表記される[1]

来歴・人物

1929年2月2日チェコスロヴァキア(現チェコ共和国)の第3の都市オストラヴァに生まれる。チェコ第2の都市ブルノ哲学建築学を学び、デザイナー、ファッション・モデルを経て、首都プラハのバランドフ撮影所(Barrandov Studios)に入り、脚本家女優助監督として働く。

1957年、プラハのフィルムアカデミー(FAMU)に入学、イジー・メンツェルミロシュ・フォルマンヤン・ニェメツイヴァン・パッセルを教えたオタカル・ヴァーヴラ(Otakar Vávra)のもとで演出を学び、1962年卒業。卒業制作の『天井』(1961年)と翌年の『一袋分の蚤』(1962年)は即興演出の手法をとった、まさにフランスヌーヴェルヴァーグと同時代性をもつ作品である。

1966年12月30日、『ひなぎく』がチェコスロヴァキア国内で公開されるが、チェコスロヴァキア当局からは発禁処分を受け、ヒティロヴァは7年間にわたり活動停止となった[2]。翌年以降、世界各地で公開され、広く受け知られるところになる。日本では、1991年3月に公開され、その先進的でガーリーな感覚が、いわゆる「渋谷系」文化のなかで若い女性を中心に受け入れられ、「1960年代の女子映画の決定版」とされている[2]

1969年、いわゆる「政治の時代」に突入していたフランスヌーヴェルヴァーグの映画作家ジャン=リュック・ゴダールがプラハに来訪、彼が組織した映画製作集団「ジガ・ヴェルトフ集団」による映画『プラウダ (真実)』に出演、インタビューを受ける。同作は1971年11月3日、日本でも公開された。

晩年もなお活動し、『保証のないすばらしい瞬間 Hezké chvilky bez záruky』(2006年、英題:Pleasant Moments)が遺作となった。2014年3月12日、闘病生活の末プラハにて死去[2]。85歳没。

おもなフィルモグラフィ

脚注

  1. ^ 『ひなぎく』作品紹介、映画『ひなぎく』公式サイト(2014年日本上映)、2014年3月13日閲覧。
  2. ^ a b c 福田麗 (2014年3月13日). “『ひなぎく』ヴェラ・ヒティロヴァ監督が死去 85歳 チェコの女性映画作”. 2014年3月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェラ・ヒティロヴァ」の関連用語

ヴェラ・ヒティロヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェラ・ヒティロヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェラ・ヒティロヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS