あるカタストロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > フランスの映画作品 > あるカタストロフの意味・解説 

あるカタストロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/25 08:47 UTC 版)

あるカタストロフ
Une catastrophe
戦艦ポチョムキン』(1925年)
「オデッサ階段」の引用部分
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
音楽 ロベルト・シューマン
編集 ジャン=リュック・ゴダール
配給 ウィーン国際映画祭
公開 2008年9月18日
上映時間 63秒
製作国 フランス
オーストリア
スイス
言語 フランス語
英語
ドイツ語
テンプレートを表示

あるカタストロフ』(仏語Une catastrophe)は、ジャン=リュック・ゴダール監督による、2008年(平成20年)製作のフランススイスオーストリア合作の短篇映画である。ウィーン国際映画祭での同年10月18日 - 29日のプログラムのためのトレーラーとして、オーストリアの100の映画館で上映された。

目次

概要

オムニバス『10ミニッツ・オールダー』の一篇として「10分の映画を1本つくってほしい」という発注を受けたとき、「1分の映画を10本つくる」と言って『時間の闇の中で』(2002年)を制作したゴダールは、本作はまさに「1分の映画」を単体でつくってみせた。ウィーン国際映画祭は、10年がかりでゴダールを説得したという[1]

ゴダールの映画史』同様の手法で、アーカイヴ・フッテージを編集してつくられた映画で、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の『戦艦ポチョムキン』(1925年)の「オデッサ階段」のほか、兵士、戦車、戦闘機等のイメージ、そしてベルリンを舞台にした1930年のセミドキュメンタリー風のサイレント映画『日曜の人々』(監督エドガー・G・ウルマー、クルト・シオドマク、ロバート・シオドマクフレッド・ジンネマン)のキスシーンが繋げられている。テニスのノイズや、ドイツ民謡『Dat du min Leevsten büst』(「最愛の人はあなた」の意)が読み上げられ、ロベルト・シューマンのピアノ曲『子供の情景』の冒頭が奏でられる。

ゴダールによる字幕が4枚入る。

あるカタストロフ Une catastrophe
それが最初 C'est la première
ある詩の節 Strophe d'un poème
愛の D'amour

作品データ

カラー作品(ビデオ) / 上映時間 63秒 / 上映サイズ1:1.33(エジソン式スタンダード・サイズ

スタッフ・キャスト

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あるカタストロフ」の関連用語


2
カタストロフ デジタル大辞泉
70% |||||

3
凶事 デジタル大辞泉
70% |||||

4
凶変 デジタル大辞泉
70% |||||

5
厄害 デジタル大辞泉
70% |||||

6
奇禍 デジタル大辞泉
70% |||||

7
惨禍 デジタル大辞泉
70% |||||

8
災厄 デジタル大辞泉
70% |||||

9
禍殃 デジタル大辞泉
70% |||||

10
禍難 デジタル大辞泉
70% |||||

あるカタストロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あるカタストロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあるカタストロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS