キャラコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 綿布 > キャラコの意味・解説 

キャラコ【calico】

読み方:きゃらこ

糊(のり)づけし、つや出ししたカナキン子供服足袋などに使用キャリコ


キャラコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 04:02 UTC 版)

キャラコの染め出し
キャラコ織機
キャラコの足袋

キャラコまたはキャリコ英語: calico)はインド産の平織り綿のこと。丈夫で実用的な布地で、シャツハンカチーフ足袋カバーなどに用いられる[1]

歴史

インドは木綿の原産地といわれ、綿布は古くからインドの主要輸出品であり、ヴァスコ・ダ・ガマに始まるヨーロッパ人来航後も変わらなかった。

インド綿布はルネサンス時代にヨーロッパにもたらされたが、その軽さ、手触りの柔らかさ、あたたかさ、染めやすさなどによって爆発的な人気をよび、17世紀以後インドに進出したイギリス東インド会社はこの貿易によって莫大な利潤を得た。カリカット港から輸出された綿布は特に良質で、この積出港の名がなまってキャラコとよばれた。

この綿織物を国内で安く大量に作りたいという動機が、イギリスの発明家ジョン・ケイ飛び杼にはじまる技術革新を促し、産業革命の興起を招くこととなる。しかし、このことはインドの手工業者の職を奪い、腕利きの職人が大量に失業することを招き、カール・マルクスによって「職工夫の骨でインドの平原が白くなった」と形容されたほどの惨状を呈す結果となった。

日本のキャラコ

日本でも生産されている。日本で「キャラコ」と呼ぶ場合はインドとは逆に薄手で織り目が細かい糊付けした純白の木綿地を指し、主に足袋ステテコの材料として用いられる。

第二次世界大戦直後、物資の欠乏状態にあった日本では、宝くじの副賞として提供されたこともあった[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア「キャラコ」(コトバンク)
  2. ^ 一等十万円、副賞綿生地、戦後初売り出し(昭和20年10月20日 毎日新聞(東京)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p573 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目


「キャラコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キャラコと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャラコ」の関連用語

キャラコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャラコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS