川口町指定文化財一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口町指定文化財一覧の意味・解説 

川口町指定文化財一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/06 08:51 UTC 版)

川口町指定文化財一覧(かわぐちまちしていぶんかざいいちらん)は、新潟県北魚沼郡川口町の町指定文化財の一覧。なお、川口町は2010年3月31日に長岡市に編入合併し、同町指定文化財は長岡市指定文化財に引き継がれている。

川口町指定文化財一覧

  • 貞享2年川口組大絵図(平成3年指定)
  • 石川雲蝶の欄間(平成3年指定)
  • 木造地蔵菩薩坐像(昭和53年指定)
  • 小高棒踊り(昭和54年指定)
  • 和南津花笠甚句(昭和58年指定)
  • 御本陣入口の遺構(昭和50年指定)
  • 西倉遺跡(平成3年指定)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口町指定文化財一覧」の関連用語

川口町指定文化財一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口町指定文化財一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口町指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS