明治以降の両社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:20 UTC 版)
1871年(明治4年)に志波彦神社が国幣中社に列格、1874年(明治7年)12月に志波彦神社が別宮本殿に遷宮されると同時に鹽竈神社が国幣中社に列格した。その後、1934年(昭和9年)から1938年(昭和13年)に志波彦神社が国費をもって社殿新築、1938年(昭和13年)から1942年(昭和17年)には鹽竈神社が国費による修築を行った。第2次世界大戦後に旧社格が廃止されると、当社は神社本庁が包括する別表神社となった。また前述のように、20年に一度の式年遷宮が現在に至るまで行われている。
※この「明治以降の両社」の解説は、「鹽竈神社」の解説の一部です。
「明治以降の両社」を含む「鹽竈神社」の記事については、「鹽竈神社」の概要を参照ください。
- 明治以降の両社のページへのリンク