明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生の意味・解説 

明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:34 UTC 版)

もつ煮」の記事における「明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生」の解説

1874年明治7年6月の『繁昌誌』に「辻売の煮肉は、一串僅文久三孔廉価此の如くなれば、人力曳は、夜寒凌ぐ便る地を得、按摩針にを踏むにの力云々」とあり、1944年昭和19年)の『増補改訂明治事物起源』はそれを紹介して辻売の煮込の様子今日変わらない」と解説している。 1882年明治26年)頃の東京低所得者の生活を記録した文学である、松原岩五郎の『最暗黒東京』には「煮込み」の記述記されており、 これは労働者滋養食にして種は屠牛場臓腑、肝、膀胱、あるいは舌筋等を買い出してこれを細かに切り と書き出され田楽のように串に刺して醤油味噌混ざった汁で煮込んだものと記されている。 価格は一串あたり2厘(そばが1銭から1銭2厘程度物価)で20串くらいを平らげる者もいると続き、腥臭が酷く一般人には向いていないとされている。もともとこの文学成り立ちいわゆる貧民窟と言われていた場所へ潜入ルポ体裁であり、煮込み食べ人々職業として肉体労働である人力車車夫挙げられている。また同書には夜業車夫相手屋台メニューにも煮込みがあると記されている他、臓物蒲焼したものとして焼き鳥に関する記述もあり、これは3厘から5厘の価格となっていることから牛臓物よりも高級品であったことが見て取れる。 また永井荷風1942年昭和18年)の『断腸亭日乗第二十七巻に 深川門前仲町あたりの屋台店にて煮込と言ふ物の材料は牛豚等の臓物味噌煮たるもの。焼鳥材料同様なり。 と書き松原岩五郎記したものと一致することから、明治中期から戦前に至るまでもつ煮歴史はあまり変化がなく続いており、偶然に同様に焼き鳥記述続いている。 「焼き鳥」と称するとき、材料鶏肉以外のものが含まれるのは、鶏肉価格が他に比較して高かったことが影響している。30年ほどの開きがあるが、1911年明治44年)の時点から1950年昭和25年)頃までは、鶏肉豚肉牛肉の順で高価であり、内臓肉流通価格についてははっきりした資料がないものの、1940年頃までは内臓同様の価格であったことが推察され、第二次世界大戦後ブロイラーアメリカから導入するまでは価格差はそれほどなかった。そのために「最暗黒東京」では串に刺さったもつ煮価格よりも焼き鳥の方が高く永井荷風記述における、焼き鳥という名前でありながら牛や豚の臓物材料であるという理由が、高級食材である鶏肉見立てていたことがうかがえる大正から昭和にかけての文献では、今東光古川緑波記述として牛丼(カメチャブ)について触れられており、材料には牛肉だけでなく牛のもつが使用されていたとある。

※この「明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生」の解説は、「もつ煮」の解説の一部です。
「明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生」を含む「もつ煮」の記事については、「もつ煮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生」の関連用語

1
16% |||||

明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以降の内臓肉食ともつ煮の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもつ煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS