明治以降の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以降の変遷の意味・解説 

明治以降の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:59 UTC 版)

人形峠」の記事における「明治以降の変遷」の解説

明治時代になると、最初に田代越のルート整備された。明治10年代に、山陰山陽を結ぶルートとして大改修が行われ、人形仙越よりも3里(約12キロメートル)ほど距離が短縮され往来行程が2時間あまり節約できるようになった。この結果田代峠ルート毎日100人あまりが通る重要な陰陽連絡路となったとはいえ1885年頃(明治18年)の文献によればこの道は幅4尺(約1.2メートル)、馬が通れるのは2尺(約60センチメートル)ほどで、なくては歩けないほど道路は「険悪」とされている。なお、このルート現在の岡山県道・鳥取県道116号羽出三朝線相当するが、この県道2014年現在全通していない次いで整備されたのが打札越のルートで、1899年明治32年)に県道倉吉津山線現在の国道179号前身)が整備され車両通行可能になった。ただし、当時はまだ「人形峠」との呼称はなかった。車が通ることが一応可能とはいえ、このルートも峠では道幅狭く、坂は急峻カーブ激しく、冬は凍結通行困難だった1912年明治45年)に山陰本線全通すると、山陰山陽往来の手段は鉄道主流になり、これらの峠越えルート廃れてしまった。 ところが、太平洋戦争後の1954年昭和29年になって天神川本流三徳川の上流域ウラン鉱が見つかるようになり、本格的な調査結果1955年昭和30年11月12日県道倉吉津山線頂上付近ウラン鉱露頭発見された。当時日本中でウラン鉱探索が行われており、この鉱山当初見立て以上に有望そうであることが伝えられる一躍注目を集めることになった。このときに鉱山は「人形峠ウラン鉱」と命名され旧来の打札越もこれ以来、「人形峠」と呼ばれるようになった発見地点には現在「ウラン鉱露頭発見の地」の碑が設置されている。 鉱山開発とともに県道には峠を越えて倉吉津山を結ぶバス便が通るようになった。峠の岡山県側に広がる高清水高原観光地として開発始まりウラン採掘精錬を行う原子燃料公社施設建設された。1963年昭和38年)には県道二級国道179号に昇格し、さらに1981年昭和56年)には峠付近難路バイパスするための人形峠トンネル開通した人形峠トンネルは両県の標高600メートル付近を結び、全長1,865メートル、総事業費32億円あまりだった。これと前後して中国自動車道開通しており、国道179号鳥取県中央部山陽近畿地方接続する要路として交通量増えたが、バイパス化によって峠の頂上付近には一般車通行激減した

※この「明治以降の変遷」の解説は、「人形峠」の解説の一部です。
「明治以降の変遷」を含む「人形峠」の記事については、「人形峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以降の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以降の変遷」の関連用語

明治以降の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以降の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人形峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS