明治以降の堀江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以降の堀江の意味・解説 

明治以降の堀江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:11 UTC 版)

堀江 (大阪市)」の記事における「明治以降の堀江」の解説

幕末以降も、水運便利な堀江物資集散地生産地として栄えた明治3年1870年)、岩崎弥太郎は、長堀川橋南にあった土佐藩蔵屋敷で藩が始めた九十九商会監督に任ぜられた。翌年廃藩置県後九十九商会個人事業となったが、弥太郎は県から土佐藩所有の船三隻を買い受け1873年三菱商会改称し海運商事中心に事業展開した。翌1874年本社東京移転したが、これが三菱グループ始まりであり、今でも堀江蔵屋敷跡にある土佐稲荷神社グループ原点位置づけられ、グループ会社役員たちが参拝している。 関西電力前身である大阪電灯明治末期燃料輸送便利な南堀江道頓堀岸に発電所作った。このレンガ造り建物はのちに宇治川電気変電所となり、その後長らく倉庫として使用されていたが、関電超高層マンション建設のため2004年取り壊された。 堀江周辺四ツ橋筋を走る市電南北線長堀沿いに走る東西線などが交差し道頓堀川南側対岸には関西鉄道湊町駅吉野材木大量に大阪運び込んでいた)、高野鉄道汐見橋駅開設されるなど交通至便であり、多く市民住み働き、また茶屋芝居小屋劇場寄席などで遊ぶ地域として繁栄した

※この「明治以降の堀江」の解説は、「堀江 (大阪市)」の解説の一部です。
「明治以降の堀江」を含む「堀江 (大阪市)」の記事については、「堀江 (大阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以降の堀江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以降の堀江」の関連用語

明治以降の堀江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以降の堀江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀江 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS