明治以降の中規模噴火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:08 UTC 版)
明治以降の噴出量が数千万トンの中規模噴火として、1876-77年噴火、1912-14年噴火、1950-51年噴火がある。いずれも三原山山頂火口から比較的穏やかな溶岩噴泉、ストロンボリ式噴火、溶岩流流出を起こす噴火だった。1876-77年噴火はナウマンによる噴火記載が行われるなど、明治以降の噴火は科学的な噴火観測記録が残されるようになった。これらの中規模噴火に引き続き、十数年にわたって小規模だがやや爆発的な噴火活動が続く傾向があり、1957年には火口近くの観光客が噴火に巻き込まれ1名死亡、53名が重軽傷を負っている。
※この「明治以降の中規模噴火」の解説は、「伊豆大島」の解説の一部です。
「明治以降の中規模噴火」を含む「伊豆大島」の記事については、「伊豆大島」の概要を参照ください。
- 明治以降の中規模噴火のページへのリンク