明治以降の一倉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:58 UTC 版)
1881年(明治14年)4月には現在の鹿児島市立一倉小学校の前身となる喜入小学校一倉分校が設置され、1887年(明治20年)には独立し一倉簡易小学校となった。 1889年(明治22年)の町村制施行により喜入郷の区域より喜入村が発足したのち、町村制に基づく区制が施行され、喜入村では小学校区ごとに区を設定することとなった。ただし一倉簡易小学校の校区は宮坂校区のうちとされた。1988年(昭和63年)までは大字前之浜及び大字中名のうちであったが、喜入町の行政区としての一倉はかねてより存在していた。
※この「明治以降の一倉」の解説は、「喜入一倉町」の解説の一部です。
「明治以降の一倉」を含む「喜入一倉町」の記事については、「喜入一倉町」の概要を参照ください。
- 明治以降の一倉のページへのリンク